クオリティメディアが大逆襲?
「After Trump’s win, news organizations see a bump in subscriptions and donations(トランプ勝利の後、報道機関各社に購読申込や献金の増加の波)」との報道がある。
「ProPublica」「New York Times」「Atlantic」「Washington Post」などブランドのあるメディア、さらに言えば“トランプ反支持派メディア”は一様に購読者を増やしたという。アクティブな反権力志向で有名な「Mother Jones」などには、通常の10倍近くの寄付金が開票日前後に集まった。
FTは今年、イギリスのEU離脱を決する国民投票時に、報道を一時的にフリーアクセスにすることでアクセス数をいっきに増やしたうえ、通常時の6倍の購読者を得た(「How the FT drove digital subscriptions sales by 600 percent over Brexit weekend」)。
さらに米国大統領選でもFTやNYTは短期間のフリーアクセスを実施し、購読申込数の大幅な伸びを実現したという。「New York Times reports 41,000 new subscribers since the election(NYT、開票日以降1週間で4万人超の購読者増を公表)」という記事でも、NYTが2011年にペイウォールを開始して以来の最大の伸びだと報じている。
NYTは、2016年9月に購読者が160万であることを発表しているが、その後の大統領選の白熱化や海外からのアクセス増で、新規購読者数が昨年比10倍の水準にまで跳ね上がっている。同社CEOのMark Thompson氏は、明確な時期こそ示さなかったものの「1000万購読者が見えてきた」と強気の姿勢を打ち出した(「Newsonomics: The New York Times is setting its sights on 10 million digital subscribers(NYT、1000万購読者を視界にセット)」。
一方の、FTも電子版の成長が著しい。この11月末に、ついにデジタル版の収入がプリント版を上回ったことを公表したのだ(「The Financial Times passes another major digital milestone(FT、もうひとつのデジタル上の重要な指標を突破)」。既にデジタル版の購読者数がプリント版を上回ったことは公表していたが、総収入でもデジタル版が上回ったことは大きなマイルストーンになったと記事は述べる。
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す(2017/2/20)
- 2017年、メディアをめぐる白熱のポイントを展望する―藤村厚夫氏(スマートニュース)(2017/1/25)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
- 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない(2016/10/20)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
AD
広告ビジネス・メディア
今どきファミリーのライフマガジン『HugMug』Webマガジンを一新
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...