新興メディアでも、クオリティメディアが躍進
むろん、これらのメディアの好調は、単にブランドに寄りかからず、デジタル版ならではの利点やマーケティングを積極果敢に繰り広げていることも寄与しているはずだ。たが、その背景には、読者の「信頼性の高い報道や情報源を確保したい」という動きがあることは間違いないだろう。
その点、品質などで差別化に信念をもつメディアの動きが目立つ。たとえば、「Wall Street Journal」から独立した30代の記者Jessica Lessin氏が率いるテクノロジー業界の動向にテーマを絞ったメディア「The Information」が好調だ。
2013年創業だが、昨年1年間で購読者を倍増した。月額約400ドルと比較的高価な値付けをしているにもかかわらずだ。また、同メディアでは年間購読料1万ドルの企業経営者向け特別版も用意している(「The Information’s Jessica Lessin on building her business, putting subscribers first and the future of media(購読者ファーストで未来のメディアを築く、The InformationのJessica Lessin)」)。筆者も購読しているが、さすがに特定分野では、他のメディアの追随を許さない品質とスピードで記事を繰り出す。また、広告への誘導がいっさいないことで実にクリーンな閲読体験も与えている。
また、「Politico」というデジタル版政治メディアの定番を築いた創業者Jim VandeHei氏も、近く年間購読料1万ドルもの新たなメディアを構想中だ(「Politico co-founder’s new media startup is eyeing $10,000 subscriptions — eventually(Politico共同創業者、新たなメディア・スタートアップで、1万ドルの購読料を検討)」。
手の届かない高額な購読料は願い下げにしたいところだが、日米で同時に起きているメディアの品質、信頼性に関する見直しを考えれば、高品質なメディアの取り組みに評価が集まるのは必然だ。そこで課金メカニズムが機能するようになるのは業界全体で歓迎すべきだろう。
<参考記事>
After Trump’s win, news organizations see a bump in subscriptions and donations
How the FT drove digital subscriptions sales by 600 percent over Brexit weekend
New York Times reports 41,000 new subscribers since the election
Newsonomics:The New York Times is setting its sights on 10 million digital subscribers
The Financial Times passes another major digital milestone
Politico co-founder’s new media startup is eyeing $10,000 subscriptions — eventually
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す(2017/2/20)
- 2017年、メディアをめぐる白熱のポイントを展望する―藤村厚夫氏(スマートニュース)(2017/1/25)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
- 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない(2016/10/20)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...