メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

CMOがマネジメントすべき5つの領域とは?

share

3 パートナーマネジメント

マーケティング業務の一つの特徴として、広告会社や調査会社、Web制作会社など外部パートナーとの連携場面が多く、関係性も深いという点が挙げられます。

パートナー先の選定については、基本的には権限と責任が委譲されたブランドマネジャーが個別に判断することになるのですが、業務内容によっては一つのパートナーに集約することでコストを効率化できる場合もあります。そのため、どの業務の外部発注先選定を現場判断に任せ、どの業務を任せないのかという線引きも、CMOがバランスを見て決めるべきことになります。

現実には、とりあえず担当者の顔見知りのパートナー3社ぐらいに声をかけて、コンペ形式で提案書と見積書を提出させて、結局いちばん安いところに決めている例も多いようです。しかし、マーケティングパートナーは資材調達先やシステムベンダーとは異なるため、通常の購買部門の審査プロセスとは考え方を変えるべきです。

本来はCMOの幅広い社外ネットワークの中から信頼できるパートナー候補を選定し、コスト面だけでなくクオリティ面とのバランスで判断すべきです。この選定プロセスは、パートナー側のモチベーションにも大きく関わってきますし、そのモチベーションが成果物のクオリティにも大きく反映されるということを認識し、丁寧かつ慎重に進める必要があります。

4 ナレッジマネジメント

マーケティングのナレッジは属人化しやすいため、CMOが主導してナレッジ蓄積の仕組みを構築・運用しなければなりません。例えば、一つのブランドで成功したプロモーション施策を自社の別のブランドにも適用することで、勘と経験と度胸だけに頼る施策よりもはるかに高い確率でプロモーションを成功させることができるようになります。

また、グローバルビジネスにおいては、このナレッジマネジメントがさらに重要となってきます。マーケティングはローカル性の高い分野なので、ある国での成功事例がそのまま別の国で適用できることは少ないですが、それでもその成功要因を抽出することで得られる学びはたくさんあるのです。

現場のマーケターにとって使い勝手良く利用できる仕組みが整っていなければ、どんなに優れたナレッジも宝の持ち腐れとなってしまいます。ナレッジマネジメントの巧拙は全社のマーケティングレベルに直結するということと、放っておいてもナレッジは自然には蓄積されないということを肝に銘じておきましょう。

5 データマネジメント

「データは21世紀の石油である」と言われています。つまり、このデータという新たな経営資源には、20世紀における石油や天然資源などと同じぐらいの価値があるという意味です。ボクシングの格言「左を制する者は世界を制す」ではないですが、これからの時代は「データを制する者はマーケティングを制す」と言っても過言ではないでしょう。

しかし、実際には膨大に蓄積されたデータから、意味のある情報を抽出するというのは容易ではありません。そのためにはしかるべき専門スキルを持った人材と、まとまった工数を投入するという意思決定が欠かせません。これを判断するのもCMOにとっての重要な仕事です。

データ解析というと統計の専門家のような人材がすぐに思い浮かぶかもしれないですが、実際には自社のマーケティング戦略の文脈に精通しているマーケターの存在の方が重要になります。マーケターによる現場のビジネス感覚が、自社にとって戦略的に意味のある仮説を生み出す源泉になるのです。

こうして見てみると、CMOの仕事がいかに広範囲に渡っているかを実感できるのではないでしょうか。多くの日本企業にはCMOが不在のため、この5つの領域が適切にマネジメントされておらず放置されている状態です。

CMOの導入をきっかけにこの5つをテコ入れすることで、日本企業のマーケティング力は格段にレベルアップすると私は信じています。

池田想さんが講師を務める講義はこちら
コストセンターで終わるマーケ部と成果出すマーケ部は何が違うのか?
「マーケティング組織変革推進講座」

 

対象はこんなジレンマを抱えている方

  • ・マーケティング部がなくても仕事はできると思われている
  • ・他部署との連携がいつも上手くいかない
  • ・自分たちの成果が上手く説明できず歯痒い思いをしている

詳細はこちらから