コミュニティ運営では「お客さまを信じる」ことが重要
藤崎:1年以上運営されてきて、現状をどのように捉えていますか。
塩谷:会員も一定数を保ち、反応も順調なので、サービスとして定着し始めているのかなと胸をなで下ろしています。利用してくださっているファンの方にとっては、心地よい空間になっているのではないかと想像しています。
藤崎:運営の体制について教えてください。
塩谷:社内ではコミュニティ担当者が1人おり、定期的に質問や話題を投げかけています。ただ、すべての書き込みにお返事したり、コミュニティ全体の発言に返信をしたり、といった密なコミュニケーションを取るところまでは、まだできていないのが課題です。制作面などの一部業務は外部に協力を頂いています。
藤崎:今、会員のユーザーさんは、どのくらい自由に発言するんですか?コミュニティが荒れる心配はないですか。
塩谷:コミュニティでの発言は、ご自由にどうぞという感じなので、かなり盛り上がっています。もちろん返答が必要な状況があれば、個別対応できるように常時閲覧もしています。
コミュニティが荒れる可能性ですが、確かに開設前は少し心配しました。ただ、メールアドレスを通してお客さま個人が判別できているからでしょうか、今はそのリスクはほとんどないと感じています。運営の協力を頂いている会社からも、こうしたコミュニティは、うまく収まるようになっているというアドバイスもありました。
藤崎:それはすごくいいですね。今は「お客さまを信じる」時代だと思います。
塩谷:私もそう思います。今はコミュニティの場で発言を制約することは不信感のもとになってしまうので、いわゆる検閲は避けたいという話は最初から出ていました。
藤崎:実際にそういう何でも語れる、投稿できる場だからこそユーザーどうしが本音で語り合える話題もあるわけですよね。
例えばカメラメーカーのコミュニティクラブでも、社員からは、自社のレンズ以外の話をすることは御法度です。でも、カメラファンにとっては、他社レンズとの比較は、そもそも購入検討のうえで必須です。そういう場合に社内的にはタブーでもお客さま同士で話して貰えると、とても助かるということがあります。
塩谷:その通りですね。顧客の声に耳を傾けるといいますが、自社の都合でお客さまの声に制限をかけたり、自社に都合のいい発言だけを載せたりする時代ではないと私も思います。お客さまは、あくまで真摯な態度で接したいと思っています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
AD
広告ビジネス・メディア
いま、そこにあるCookie危機 手遅れになる前にコンテキストターゲティングの利...
-
AD
特集
棚前のショッパー行動データの取得で広がる新たなマーケティング体験 Go Ins...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...