ロイヤルユーザーが集まり、自発コミュニケーションが盛んに
藤崎:「カーネルクラブコミュニティ」の会員数は現在どのくらいですか?
塩谷:約5万5000人(8月現在)です。昨年の8月にサイトをオープンして以来、会員数は順調に伸びてきています。
(図3)KFC提供
藤崎:コミュニティサイト内の構成を教えてください。
塩谷: コンテンツとしては、コミュニティ管理者から定期的にお題を発するコーナー、ライトに答えられる投票コーナー、キャンペーンのお知らせ、そしてKFCに関する知識を深めてもらうクイズコーナーなどがあります。
また、お客さま同士が自由に発言できる「みんなでトーク」では、ファン同士で会話がかなり弾んでいます。こちらは昔立てたスレッドに対して、さかのぼってレスがついて上がってくるということもありますね。
藤崎:5万人もいると、いろいろなファンの方がいらっしゃいますよね。ヘビーな方もライトな方も楽しめるといった感じでしょうか。
塩谷:5万人の方々は、濃いファンの方々が多いのですが、どなたでも楽しめるように配慮しています。
ケンタッキーについて濃く語り合いたい場合は、「みんなでトーク」というコーナーで行うことになりますが、当初予想した以上にコミュニティ内で自然な会話が生まれていることに私たちも驚いています。
藤崎:すごくいいお客さんが会員になってくださっている印象です。
塩谷:とてもありがたいです。コミュニティサイトは、伸びるも廃れるもお客さまの参加度次第です。反応がなかったらどうしようかと心配していましたので、ホッとしました。
利用者数が伸びているので、これがKPIのように見えるかも知れませんが、実は会員数をことさら増やすためにプロモーションをしているわけではありません。私たちとしては、
薄いつながりがたくさん増えるよりは、熱心な方が楽しんで集える場所をつくりたいと思っていて、数字はあくまで目安です。ただ、思った以上に多くの方に参加していただいているのは素直に嬉しいですね。
藤崎:KPIのお話は、とても共感できます。会員数が増えればいいのかというと、実際はそうではないということですよね。本当に熱心なお客さま同士が繋がることが重要な時代だと私も思います。
塩谷:ピラミッドの下部、入り口の部分であれば、LINEのようなリーチが強いツールを使って何カ月に1度、クーポンを配布するというのはいいと思います。
ただ、そういったプラットフォームでは本当のファンを育てることはできませんし、当社と一緒に行動してくれるアンバサダープログラムのような考え方は難しいと思います。
やはり「数より質」を考える時代になっていると思います。つまり、私たちとしては、コミュニティサイトがどのくらい盛り上がっているのかというKPIを重視したいと考えています。その場合は会員数より、発言数や参加率といったアクション数を見るほうがいいと思っています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
AD
広告ビジネス・メディア
VR空間からラジオ生放送 エフエム東京の特番、提供はBMW
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
特集
体験する「広告」 コロナ禍で変わったOOHの新しい活用
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)