【前回コラム】「「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた」はこちら
こちらの連載も始めてから、はや3カ月が経とうとしております。が、ここで、ついに「越境」プロジェクトが始まることになりました。
今回は、その「越境」プロジェクトをご紹介したいと思います。
筆者が代表を務めているニューロマジックアムステルダムにはWeb制作、サービスデザインという大きな2本柱に加えて、もう1つ重要な柱があります。これは実は、我々にしかできない機能ではないかと思っているのですが、オランダやヨーロッパのクリエイティブタレントと日本企業との協働プロジェクトの橋渡しをする、つまり「越境」を一緒に行うことなのです。
これが今回ご紹介するプロジェクトでもあります。
連載開始から、わずか3カ月でアムステルダムとの協働プロジェクトの始動を決めたのは、博報堂アイ・スタジオ。ぬいぐるみにボタン型スピーカーをつけることで、ぬいぐるみを通して子どもとおしゃべりができる「Pechat」や鏡の前に立った人の年齢や性別などを識別し、最適な広告を配信する「Face Targeting AD」、つい先日は、社内クリエイティブラボ「HACKist」が開発するプロトタイプの展示・体感イベントである「HACKist 4th Exhibition」を行うなど、独自のプロジェクトをガンガンに進めており、SXSW出展のパイオニアでもある博報堂アイ・スタジオ内の組織「Future Creative Lab」の皆さんです。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
販売促進
大関、志村けんさんの名言をデザインしたワンカップを発売
-
広報
阪神・淡路大震災から26年、神戸新聞・福島民報・熊本日日新聞が共同プロジェクト
-
広告ビジネス・メディア
モデル、漫画家、編集者…人を育てる出版社ならではの多角的な発信
-
AD
販売促進
安定した配信品質と多様な機能でウェビナー運営をサポート
-
広告ビジネス・メディア
マーケティングパートナーとしての「雑誌」編集者の知見はアイデアの発火点になる!
-
広告ビジネス・メディア
EVに舵を切るGMの基調講演 パンデミック下、CESは企業の社会的責任を打ち出す...
-
広告ビジネス・メディア
『僕たちの広告時代』刊行記念、間宮武美、長崎幹広、皆川壮一郎によるオンライントー...
-
特集
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021
-
販売促進
ファミリーマート新社長・細見氏会見 「Eコマース」と「デジタル化」に尽力