成長を続ける企業では、そうしたスキルの向上にどのように取り組んでいるのか。
講座のレポートが今では社内のバイブルに
広報ツールの企画・制作を手がける太平社。印刷物制作を中心にスタートし、現在はWebや動画までクライアントの課題に応じて事業を拡大している。
同社では依頼を受けると、ディレクターがそれぞれ担当につき、制作を進めていく。出版部に所属する鶴直治さんは、「案件によって制作するものや、内容が大きく違ってきます。そうした中で、ディレクションのスキルが個人で形成され、共有されていないことが課題でした」と話す。会社として制作のクオリティを一定レベル以上に担保するため、スキルの平準化に取りかかる必要があったという。
自身もディレクションについて学んだ経験があるわけではない鶴さんは、一度活躍する人のディレクションを直接学ぶ機会を得ようと、宣伝会議のクリエイティブディレクション講座への参加を会社に申請した。
「講座の中で特に印象的だったのは、クライアント側でディレクションする立場にある講師の方からのお話です。提案が通らない時に、自分が想定していなかったところで止まっているんだという気づきがありました」と鶴さん。
いまは、クライアントの担当者と企画を考え、社内の承認をもらうまで一緒に取り組んでいる。
さらに講座で得たノウハウや気づきを社内にフィードバックし、ディレクター陣のスキルアップが図れるよう、報告用のレポートを冊子で制作。自らもコンペに臨む際などにはその冊子を振り返り、各回の講師が話した内容や視点を活用している。
「講座を通じて、基本の型をつくりながら、一方でその型にとらわれすぎない柔軟な姿勢が重要だと知りました。これからはクライアントから伝えられた要望にさらに一歩踏み込んだ提案をしていきたいです」と語った。
「宣伝会議 オリジナル研修」
60年の歴史を持つ、マーケティング・クリエイティブの専門的な研修機関「宣伝会議」が、社員の成長につながる社員研修をお手伝いします。
詳細はこちら
株式会社宣伝会議 教育事業部
E-mail:info-educ@sendenkaigi.com
電話番号:03-3475-3030
FAX番号:03-3475-3033
受付時間:9:30-18:30(土・日・祝除く/FAXは24時間受付)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
広告ビジネス・メディア
多様性を認め合い 一人ひとりの可能性を拡張する――POLA
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
ランキング
- ランキング作成中です。