【前回の記事】「「中核ではなく、境界を見よ」アップル、ホールフーズ、レッドブルを成長させたエッジ戦略」はこちら
ギャロウェイ教授の著作に学ぶ未来への指針
Google、Facebook、Apple、Amazonをグローバル最大の企業価値を持つ4社を「The Four」として、その分析を辛辣な視点でしたためた、ニューヨーク大学スターンスクールのスコット・ギャロウェイ教授。彼は著作の『The Four』のなかで、この4社に続くための方法として、彼らの市場価値である100兆円=Trillionドルのレベルの企業になるためにはどのようなことが必要かを解説しています。
名付けて、Tアルゴリズム(TはTrillionの略)。彼によればそれは以下の8つの要因となります。
- 製品の差別化
- ビジョナリー資本
- グローバルリーチ
- 好意度
- 垂直統合
- 人工知能
- キャリア上昇
- 所在地
まず「製品の差別化」、というのは当たり前のように見えます。ただギャロウェイ氏が面白いのは、デジタルメディアの現在の環境の変化によって、マーケティングしなければ認知されず売れなかったような商品が、その製品の良さを発見され、それが少数のグループによって支持されるコミュニティとエコシステムを持つことが可能になり、再び「製品の時代」になったと指摘している点です。
もちろんそれを支えているエコシステムの一つはAmazonのフルフィルメント能力だったり、GoogleやAppleのアプリストアだったりするわけですが。同時に氏は、ケヴィン・ケリー氏(『WIRED』の創刊編集長)のように、製品を、サービスと切り離さず、エコシステムとして捉えています。
テスラ社の電気自動車のOSが随時最新のソフトにアップグレードされるように、デジタル時代における製品の品質は、“物理的な製品”を買うことによって固定化されるものではありません。その意味でトータルなエコシステムにおける差別化を考えることは、これまでコモディティであったものでも十分ポテンシャルがあるといえます。ユニリーバが買収したサブスクリプション企業のダラーシェイブクラブはそのような差別化の成功例です。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
広告ビジネス・メディア
森永乳業リプトンミルクティーV字回復 「ご意見」の熱量が生んだSNSマーケティン...
-
クリエイティブ
ニックネームは「スパ缶」、サントリー新CMでオダギリジョーと松田翔太が提案したの...
-
販売促進
エモいを生む鍵は?インフルエンサー活用で共感集めるエクシングの縦型動画
-
人事・人物
東急エージェンシー、第9ビジネスデザイン局長ほか(23年10月1日付)
-
マーケティング (コラム)
MBAフレームワークを使って入試対策!? マーケター出身の民間校長だからできる指...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略