【前回コラム】「テレビの敵か、味方か。ユーチューバーのカウンターマーケティング」はこちら
市場から退場したヒーローたち
5回にわたってヒーローたちのマーケティングにヒットの秘密を学んできましたが、テーマとして取り上げたのはいわばヒーロー界のメインストリーム。市場での競争に勝ち残ったエリートの皆さんです。
最終回にあたる今回は、大人の事情や市場の競争に破れやむなく一旦退場していった、愛すべきヒーローたちにスポットを当ててみたいと思います。
現代でも通用するような先見性のあるテーマ、オリジナリティ溢れたキャラや個性的すぎる敵など、あのなんともいえない味わいを理解するには、当時の子どもたちには早すぎたのかもしれません。
未だに鮮明に記憶に残っているくらいなので、当時はそれなりにヒットしていたはずですが、いつの間にか姿をくらましていました。彼らはなぜ時代のアイコンになれなかったのでしょうか。
トラウマレベルのおどろおどろしさ「変身忍者 嵐」1972-1973
「時代劇版仮面ライダー」という意気込みで二匹目のドジョウを狙いにいって、スベってしまった時代劇ヒーロー。
いざ蓋を開けてみたらヒーローというより和風怪奇ホラー。全国のキッズに消えることのないトラウマを植え付けました。
まず主人公の嵐の仮面がまるで般若。ギョロリとした「目玉」がイッちゃってて近寄りがたい。そういえば「目玉」のあるヒーロってあんまりいませんね。
あと何が怖いって敵。閲覧注意のグロ画像レベルのキャラだらけです。幹部の「骸骨丸」は顔の大半が頭蓋骨むき出しのスケルトン。「血車魔神斎」にいたっては和製イモータン・ジョー。
当然子ども受けはイマイチで、てこ入れのために敵を西洋妖怪にするのですが、時代劇の舞台に西洋の妖怪というチグハグ感がかえってアングラ度を増して、シリーズ後半はまるで昭和の見世物小屋的な怪奇フリークスショーの様相を呈していくのでした。アーメン。
「ヒーローたちの必殺マーケティング術」バックナンバー
新着CM
-
販売促進
富士通グループが取り組む販促コンペを活用したクリエイティブ思考の実践
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「日本のグラフィックデザイン2022」東京ミッドタウンで6月30日から開催
-
広告ビジネス・メディア
「ラジオを聴くことを薦めた母に感謝」大阪広告協会賞、佐治敬三賞を贈賞
-
AD
広告ビジネス・メディア
「視覚コンテンツはレッドオーシャン」いま音声コンテンツを始めるべき理由 Web3...
-
販売促進
ファミマ、店頭で処方せん薬預かり 薬局は年3万件出荷見込む
-
クリエイティブ
大貫卓也展「ヒロシマ・アピールズ」7月開催、亀倉雄策賞受賞記念の個展
-
AD
特集
棚前のショッパー行動データの取得で広がる新たなマーケティング体験 Go Ins...
-
クリエイティブ
タカラスタンダード110周年「変革」示す記念ロゴをシマダタモツ氏がデザイン