こんにちは、アサツー ディ・ケイの澤邊浩祐(さわべ・こうすけ)です。
「実況」というには時間が経ってしまいました…。すでにカンヌに行ったのが随分前のことのように感じられる中、みなさんは「今年はこんなものが獲ったんだ〜」とアワードの結果を確認しているかと思います。
さて、前回のレポートではセミナーを中心に書かせていただきましたが、今回は、自分のメイン業務がCMプランナーということもあり、Film系の話がメインになります。アワードを獲った作品を中心にいくつか気になったものをご紹介したいと思います。
といいつつ、まずはセミナーレポートを。
カンヌでのセミナー③
Saatchi & Saatchi & MPC「NEW Directors’ Showcase with Ridley Scott」
「最も人気が高い」と噂されていた、若手ディレクターのフィルムショーケース紹介セミナー。ただでさえ大人気で、さらに映画監督のリドリー・スコットが登壇するということで、朝から気合を入れて並びました。
スコットは「映像制作で重要なのは、ストーリーテリングだ!」と何度も強調していて、「いまの映像は手法に頼ったものも多い」という旨の話をしていました。
「ふむふむ、なるほど」と思いながら、いよいよ映像の上映開始!
約50分間に渡り、十人十色のキレッキレな作品が放映され、本当にあっという間に時間が過ぎてしまいました。下手な映画よりも、圧倒的に面白かったです!もし来年カンヌで開催されていれば、ぜひオススメのセミナーです。
ここでは流れていた映像の一部を、ご紹介します。
「THUNDER ROAD by Jim Cummings」
当日は3分の1くらいに尺が調整されていましたが、実際は10分を超える長尺ものなのだと後で知りました。
(「長いよ!」という方は、5分30秒くらいから見ても十分わかるかと思います)
会場ではもうゲラゲラ笑ってしまい、「笑ってはいけない状況だけど、笑えてしまう」という禁忌をコメディタッチで絶妙に描いているなと感じました。言葉がよくわからなくても世界共通の笑いをつくるひとつのやり方として、勉強になります。
「Frozen – Ben Proulx & Joyner Lucas -」
これは衝撃的なカットの映像が続きますが、最終的なメッセージに行き着くまでの映像手法と、大きな構成上のストーリーテリングが上手いなという印象でした。
個人的にはこういう映像は苦手なのと、日本ではあまり使われていない手法ですが…。もしこれで登場人物が映像として動いてしまっていたら、当然ながらただの事故現場映像で終わってしまうし、逆にいい意味でのエグさがなくなってしまうのかなと思います。
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
AD
クリエイティブ
デザイン組織のアジャイルチームが実現するビジネス変革 /「仮説提案アプリケーショ...
-
AD
特集
広報担当者のためのサイト翻訳入門
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加