楽屋の笑い話から 大ヒット漫画へ
—矢部さんが『大家さんと僕』を描くに至るまでの経緯を教えてください。
矢部:正直、自分が漫画を描くとはまったく思っていませんでした。楽屋で笑い話のネタとして話していたことはあったりしたのですが。一軒家なのに、大家さんが1階で僕が2階に住んでるって変わってるじゃないですか。しかもすごく仲がいいんですよ(笑)。
漫画化のきっかけは、漫画原作者の倉科遼先生です。大家さんと京王プラザホテルでお茶をしていたときに、以前から知り合いだった倉科先生にたまたまお会いしたんです。「おばあちゃん孝行だね」と言われて、「いえ、大家さんなんです」と答えたら、「お茶したりして不思議な関係だね」って驚かれて。
話をするうちに「映画とか舞台の脚本にしたいから、どんな出来事があったかもっと教えてよ」と言われたので、後日絵コンテを描いて持っていきました。そしたら倉科先生が「すごい面白いから、このまま漫画で出版した方がいいよ!」と評価してくださって。
その後、所属事務所のスタッフが絵コンテのコピーを新潮社さんに持ち込んでくれて、どんどん具現化していきました。
武政:初めから「1ページ8コマ」 いう今のスタイルだったので、原点が絵コンテと聞き、とても納得しました。
矢部:結局その後もそのスタイルは崩さなかったですしね。
—矢部さんは元々漫画家になりたい という夢があったのですか?
矢部:うーん、特にはなかったです。 実は、本格的に漫画を描くのは今回が初めてだったんです。誰でもあると思うんですけど、中学生ぐらいの時になんとなく「漫画を描いてみたいな」と憧れたことはありました。その時、手塚治虫先生の漫画教本も買ったんですが、 実際に描くとなるとすごく難しくて挫折しました。今回、倉科先生に見せる ための絵コンテを描いた時も、何度も 消しゴムをかけて紙が破けちゃったく らいです。今はパソコンで描いているので少しは楽ですが。
—武政さんは、初めて目にした矢部さんの作品にどのような印象を持たれましたか。
武政:まずは1話目だけを拝見したんですが、矢部さんの才能に驚きました。 ご本人は謙遜されるんですけど、ストーリー構成がしっかりしていてとても 面白かったんです。そこで、「絶対に私が担当したい」と立候補しました。普段は文字ものの本が中心ですが、コミックエッセイの編集経験もあったので、「漫画を読んだことのない人にも 楽しんでもらえる作品にしたい!」と 勝手に意気込んでいました。
新着CM
-
コラム
『WBS』大江アナのマスク着用で世の中の見本に テレビ東京のブランドも向上
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
クリエイティブ
オンライン動画コンテスト「BOVA」応募締切を3月3日まで延長
-
AD
販売促進
店頭と連動したSNS施策 キーワードは「網羅性」と「継続性」
-
広告ビジネス・メディア
作家との関係性をいかしたコンテンツ制作 老舗出版社ならではの取り組みとは?
-
広報
「日本PR大賞」池江璃花子選手とダイアローグ・ジャパン・ソサエティを選出
-
広告ビジネス・メディア
セカンドキャリアの選択肢としての「実務家教員」~広告界から大学教授へ~
-
特集
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021
-
広告ビジネス・メディア
日本マクドナルドの活用事例も紹介 Twitter Japanがメディアブリーフィ...