【前回の記事】「「ひたすら量」から「先に質、次に量」へ。広告の指標が変わろうとしている。」はこちら
先日、電通が「2018年日本の広告費」を発表しました。もう皆さんチェックしてますよね?私の興味はテレビとネットの関係なのですが、2018年は地上波テレビ広告費が1兆7848億円、インターネット広告費は1兆7589億円とほぼ並びました。2017年は地上波テレビが約1兆8000億円だったのに対しネット広告は約1兆5000億円だったので、3000億円の差をネット広告が一気に詰めた感じですね。
こうなると、昨年からスポット広告がじわじわダウンしている地上波テレビに対し、ネット広告は相変わらずの二桁成長を保つでしょうから、今年はネットがテレビを抜き去ることがほぼ決定です。テレビが足踏みして1兆7000億円台のままでもネットが10%増えるとすると1兆9000億円台後半、ひょっとすると2兆円の大台に乗る可能性もある。今この瞬間にも、テレビはネットに抜かれてしまうのかもしれません。
テレビの逆襲が始まった!
テレビはこのままネットに抜かれる状況を。手を拱いて見ているしかないのでしょうか?いやそんなことはない。むしろそんな状況だからこそ、大きく変化しようとしています。それをはっきり感じたイベントが、2月に2つありました。1つは2月7日の日本広告業協会(JAAA)主催の「テレビ広告ビジネスフォーラム」、もう1つが2月13日〜14日のビデオリサーチ社主催「VR Forum 2019」です。
その2つのフォーラムから私が感じたのは、「テレビが逆襲を始めたな」ということです。ネットに広告費で抜かれるのだけど、だからこそ逆襲して新たな価値を示すぞ!そんな気概に満ち溢れていました。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- 「楽しくなければテレビじゃない」時代はもう終わっている。(2021/3/25)
- YouTubeは「第6のテレビ局」になろうとしている。(2021/2/16)
- 2020年、日本の広告業界は谷口マサトを喪った。(2020/12/25)
- ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか?(2020/7/27)
- 広告のいちばん重要な機能は「心を動かすこと」です。(2020/3/13)
- 「ひたすら量」から「先に質、次に量」へ。広告の指標が変わろうとしている。(2019/1/25)
- 『カメラを止めるな!』は、なぜ爆発的にヒットしたか?関係者に聞いてわかったこと(2018/10/31)
新着CM
-
イベント・セミナー
スポーツとこれからのマーケティング — 『宣伝会議』雑誌LIVEアーカイブ配信を...
-
クリエイティブ (コラム)
チャットボット開発にUXライター
-
クリエイティブ
ONE PIECEと出前アプリ「menu」がコラボ販促「行くぞ、大配達時代!」
-
広報
広報初心者が読みたい2冊!リリースの書き方、テレビPRのポイントが分かる
-
クリエイティブ
ひよこちゃんをおろおろさせた「チキンラーメン キャベサラダ」CMの新キャラクター
-
AD
広報
“お客さまが知りたいと思う情報を” 発信できる人材育成を目指す
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...
-
販売促進
店頭DXでDNPとイシダが協業 ダイナミックプライシングなど
-
クリエイティブ
新しい働き方“あるある”を「土佐兄弟」有輝と伊藤寧々が再現した「クリーム玄米ブラ...