(*1:Spotify データは、2019年3月現在)
マルチデバイスに対応してユーザー数2億人を突破したSpotify
Spotifyは2006年にスウェーデンで創業し、2008年よりスタートした音楽ストリーミングサービス。現在は全世界79ヵ国で展開し、5000万曲以上の曲を利用できる。有料「プレミアム(月額課金)」と無料「フリー」のプランがあり、フリーには広告が流れる仕組みで、数々の大手広告主が出稿。現在、プレミアムユーザーは全世界で1億人を超える。日本での本格的なサービスは2016年から始まっている。
「Spotifyはスマートフォンのアプリケーションになった2013年から飛躍的に世界でサービスを伸ばし始めた。今、スマートフォンは生活の中心にあり、様々なデバイスやスマートスピーカー、自動車などとつながっており、音楽が聴けるシーンが広がっている。さらに我々もマルチデバイス対応を積極的に進めているので、市場環境の変化と私たちのサービスの力がうまく組み合わさっているのではないか」と藤井氏はSpotifyのビジネスが好調である要因を分析する。
それでは実際、日本ではどのようなユーザーが利用しているのか、その実態についてSpotifyジャパンは昨年末に年代別の調査を実施した(※下のグラフを参照)。それによると、最大のボリュームゾーンは24歳~35歳であったが、実は前回の調査に比べると、利用者数で年齢層の偏りがなくなってきているという。
「2年前はアーリーアダプター的な若いユーザーが特に多く使っていたが、今は40代以降も非常に増えてきている。また1日の平均利用時間は2時間強、130分、これに関しても年代別に差がみられない状況。各年代それぞれの生活の中での利用シーンが調査を通じて明らかになった」(石井氏)という。
■スマートフォン世代を中心に浸透するSpotify
■Spotifyユーザーは行動派
調査資料のダウンロードはこちら
あいみょんにビッケブランカなど、Spotifyから人気に火が付く
世代を越え広がりつつあるSpotifyユーザーだが、どのような曲を聴いているのか調べると、サービス開始当初から人気であった洋楽は引き続き聴かれているものの、国内アーティストによる楽曲の充実に伴い、現在はJトラック系が最も聴かれているようだ。またアニメやゲームの関連楽曲や落語なども充実してきた。このように世界中の多様な音楽や音声コンテンツをいつでも好きな時に楽しめるSpotifyでは、ユーザーが新たなお気に入りの曲やアーティストと自然に出会えるよう注力している。
例えばSpotifyのエディターが作成するプレイリストには、「アコースティック モーニング」や「Train! Trani! – #通勤のサントラ -」、「眠れぬ夜の音楽」など、時間帯やその時の気分、シチュエーションから選べるものが多数あり、何を聴いてよいか分からないユーザーにも音楽との新たな出会いを提供している。注目の新人アーティストをプレイリストでいち早く紹介する「Early Noise」などのプログラムもあり、ここからあいみょんやビッケブランカなどが飛躍を遂げ、音楽ファンに注目されている。
さらにSpotifyは、ユーザーの視聴行動データを元にレコメンデーションを行うパーソナライゼーションにも力を入れており、広告主向けにもこうしたデータを用いて適切な生活シチュエーションやタイミングで広告が配信される体制が整っていると藤井氏は語る。
お問い合わせ
Spotify for Brands
URL:https://spotifyforbrands.com/ja/get-started/
→ 詳しくはこちら
新着CM
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
AD
販売促進
コロナ禍で市場は2桁成長 成果を出すためのポスティングとは
-
特集
体験する「広告」 コロナ禍で変わったOOHの新しい活用
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)