ライターであり続けるということ
多様性の時代、だからだろうか。「フリーライター」がもてはやされているように思える。主体性を匂わす「フリー」という生き方や、多少なりとも自己を世に顕示できる「ライター」という職に、憧れを抱く人も多いのかもしれない。僕もその一人だった。
誤解を恐れずに言えば、ライターに「なる」ことは簡単だ。講座に通い、出版やWeb関連の知人を作って小さなコラムでも書かせて貰えば、それだけでライターを名乗ることができる。今の時代、自身のSNSで定期的に文章らしきものを書いていれば、それだけでも「ライター」と言えるのかもしれない。
大変なのは、ライターで「あり続ける」ことだと感じている。時代の変化に対して、常にアンテナを張っていなければならない。フリー故に、営業活動も怠れない。誰もが自由に発信できる時代だからこそ、自分という人間が書く意味も問われている。時代や世間に素早く対応できるいい意味での「軽い自分」と、唯一無二の「深みある自分」の両方を求められている。おまけに個人で活動する以上、作品に対する評価も責任も自分個人で背負わなければならない。
優雅に泳ぐ水鳥も、水面下では足をバタつかせ、必死に水を掻いている。キラキラして見えた「フリーライター」の現実的な苦労を、身に染みて感じている。心地よい苦労ではあるけれど、やはり苦労は苦労だなあというのも本音だ。
自分ならではの誰かの心に残る作品を
ついネガティブなことを言ってしまったが、喜びや楽しさも多分に感じている。独立してまだ一年だが、その間にも刺激的な出会いがたくさんあったし、未知の世界を覗くことも出来ている。自分の素直な感動を形にした仕事は手作り感に溢れ、「自分でやった仕事」という充実感がある。どれも会社員時代には味わえなかったものだ。日々「やりたいこと」に力を尽くすようになって、メシも酒も美味しくなった。
僕は、息の長い書き手でありたい。書くことと、生涯を通して付き合っていきたい。今後独自性のある記事を書くため、専門分野の勉強も始めた。時代や世間にも適度に媚を売りつつ、書き手としての自分を深めていきたい。そしていつか、誰かの胸に残り続ける作品が書けたらと思う。文章とは、書くとは、そういう力を秘めたものだとしぶとく信じて、ゆっくり、確かに、掻いていきたい。
廣瀬正樹(ひろせ・まさき)
名古屋市生まれ、東京在住。ライター、カメラマン。テレビ局で報道記者、カメラマンとして勤務し、2018年独立。Yahoo!ニュース特集などで執筆。第33期「編集・ライター養成講座」修了生。
講師陣は、総合誌、週刊誌、ビジネス誌、ファッション誌、Webメディアなどさまざまな分野の現役編集長や、第一線で活躍中のライター・ジャーナリスト・作家など。多くの課題添削、実践トレーニングを通じて、現場で活躍できる編集者、ライターを養成します。
説明会お申込み受付中!
「編集・ライター養成講座修了生が語る いまどきの若手編集者・ライターの生き方」バックナンバー
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化