HubSpot Japanは、日本の営業組織に対して意識・実態調査を実施。12月2日に、調査結果の報告会を実施した。昨今、「働き方改革」「生産性向上」が日本における喫緊の課題となっているが、同社では日本の就業者の10人に1人以上が営業職であることから、営業組織の現状の課題を明らかにすることで、生産性を高めるための現状と課題を明確にすることを目的に本調査を実施したという。
調査対象は経営者・役員515名、法人営業担当者515名、ビジネスシーンで商品やサービスの買い手となる経営者・役員・会社員310名。調査方法はオンライン上でのアンケート調査で2019年10月18日〜2019年10月24日の期間に行われた。
調査の結果、「日本の営業担当者は働く時間の25.5%をムダである」と回答。また、営業担当者に業務の中でのムダだと思うことを聞いたところ、1位が社内会議(33.9%)、2位が社内報告業務(32.4%)で、社内の情報共有に関する者が上位を占めることが分かったという。
経営層に対して「顧客情報管理の方法についてあてはまるもの」を聞いた設問では、39.2%の経営者・役員が「顧客情報の管理方法が明確ではない/わからない」と回答。HubSpot Japanでは、こうした顧客情報が明確に、管理・共有されていないこの状況を「やみくも営業」状態である、と指摘。
また「そもそも3割の人が『営業が来なくてもよい』と考えており、買い手が営業担当者の訪問を希望する理由の1位は「顔を見ずの商談には誠意を感じない」(35.2%)にも関わらず、日本は非訪問型の導入率で後れを取っていることが分かったという。その他、週1日以上テレワークする営業担当者は18.4%で、インサイドセールス導入組織の営業担当者(39.7%)との間で大きな差が見られた。
こうした課題を踏まえ、HubSpot Japanの共同事業責任者・シニアマーケティングディレクターの伊佐裕也氏は、「日本では誠意を見せるために訪問することが礼儀という慣習があるが、成約率に現れない誠意ともいえる。買い手に求められる誠意や安心感を提供する物理的訪問以外の手法を模索した方がよいし、お客さまの情報があらかじめ設定した条件を満たした案件のみ訪問するようにするなど、インサイドセールス(非訪問型営業)を取り入れるべき」と話した。
新着CM
-
販売促進
大関、志村けんさんの名言をデザインしたワンカップを発売
-
広報
阪神・淡路大震災から26年、神戸新聞・福島民報・熊本日日新聞が共同プロジェクト
-
広告ビジネス・メディア
モデル、漫画家、編集者…人を育てる出版社ならではの多角的な発信
-
広告ビジネス・メディア
マーケティングパートナーとしての「雑誌」編集者の知見はアイデアの発火点になる!
-
広告ビジネス・メディア
EVに舵を切るGMの基調講演 パンデミック下、CESは企業の社会的責任を打ち出す...
-
AD
広報
質が問われるオンライン社内イベント、15社が意見交換
-
広告ビジネス・メディア
『僕たちの広告時代』刊行記念、間宮武美、長崎幹広、皆川壮一郎によるオンライントー...
-
販売促進
ファミリーマート新社長・細見氏会見 「Eコマース」と「デジタル化」に尽力
-
特集
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021