広告の歴史におけるサイエンスとアート
広告がどのように機能するかという考え方は、この70年にわたり、ほぼ変わっていません。それは以前にこのコラムで指摘したように、AIDAのようなセールスに基づいた合理的説得プロセスのモデルが主流であり続けてきたからです。
【関連コラム】業界の常識「広告はセールス」はいつから広まった? 広告の歴史を学ぶ その➁
AIDAとは1887年にセント・エルモ・ルイス氏が、セールスパーソンによって、人が購買に至る一連のステップとして発表した(Attention注意、Interest興味、Desire欲求、Action行動)というプロセスのことです。
なぜ、このような考え方が約70年にわたり、変わらずに使われ続けてきたのか。その背景には広告会社と広告主の伝統的な商慣習があります。
合理的な説得に基づいたメッセージで広告主と合意する一方で、広告会社はマーケティングの歯車をまわすための「広告」を機能させるために、クリエイティブやブランドという視点を入れて、合理性を超えたところで進化してきました。それは言うなれば、広告ビジネスにおける「サイエンス(科学)とアート(芸術)」の補完であり、融合であると思います。
その後、21世紀になって、テクノロジーやメディアが進化しつつあるなかでも、この構造は変わらないまま、さらに社会科学や人文科学の研究が進むにつれ、この補完関係については、さまざまな形で知見が語られてきました。
たとえば、1950年代の米・広告界におけるアーネスト・ディヒター氏による「心理学」の導入がそうです。サブリミナル広告のスキャンダルが正しい理解を阻むことにはなりましたが、彼が広告の「アート」の部分における理解に光を当ててきたことは事実でしょう。
その後、人文科学や社会科学だけでなく、視線や表情、脳波のような生体の客観的なデータに基づいた脳神経の科学からのアプローチも増え、「サイエンス」に関する理解がさらに進んできていると実感しています。今日はそんななかで最近、自分が興味を持った知識から、「広告とマーケティングのサイエンスとアート」についての考えを紹介してみたいと思います。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
マーケティング
コネクテッドTVの浸透でどう変わる? テレビCMの活用術 『宣伝会議』雑誌LIV...
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
AD
マーケティング
一からのオウンドメディア事業を成功に導く メディア運用のプロによる並走支援
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
特集
従業員エンゲージメント向上プロジェクト