現在の広告用語は「広告はセールス」という考えから生まれた
今回のコラムは前回同様に、ポール・フェルドウィックの『Humbugの解剖』から、主に米国の広告の歴史について語っていきたいと思います。
みなさんは、現代の広告、マーケティング業界で使われているボキャブラリーのほとんどは20世紀中盤の米の広告会社の黄金時代に生まれたことを知っていますか? 現在、日本においてもそれがどのような背景で生まれたかは知らずに、多くの人がほとんど無意識に使っているはずです。
その言葉とは、たとえばUSP (unique selling proposition:ユニークセリングプロポジション、独自の売りの提案)、ベネフィット(benefit:便益)、リーズンホワイ(reason why:信じる理由)、メッセージ(message)、アテンション(attention)、想起(recall)など。自分も過去に、特に外資系広告会社ではこのような言葉が散りばめられた広告の提案書を書いていました。
これらの言葉のベースにあるのは、「広告はセールスを目的としたものであり、それは合理的な説得の形式である」という前提です。この考えの発端は1904年にアルバート・ラスカーが築いたシカゴの広告会社であるロード&トーマスに訪ねてきた一人の男、ジョン・E・ケネディからはじまります。彼はラスカーに「広告とは、セールスが活字になったもの(salesmanship in print)であり、人に買わせるには理由(reason why)を与えればいい」と提案しコピーライターとして雇われたのです。
セールスに関する理論はこのケネディより前の1887年、セント・エルモ・ルイスによってセールスマンによって人が購買に至る一連のステップとしてAIDA(Attention注意、Interest興味、Desire欲求、Action行動)というプロセスが発表されていましたが、ケネディはこのセールスの考えを初めて広告に適用したのです。
そしてこの考え方を発展させたのが、前回紹介したクロード・ホプキンスであり、彼もラスカーに招かれて1908年からロード&トーマスでコピーライターとして活躍しました。『Scientific Advertising』は彼が引退した後の1924年に書かれたもので、ホプキンスは「広告はどれだけ売れたかで評価すべきである」「良いセールスマンは真面目で尊敬され、情報を与えるもの」といった言葉で、広告にもセールスマンとの比較においての意味を与えたのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
マーケティング
ニトリが新生活者向けTikTok施策 若年層の来店が前後比2倍に
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供