顧客個人とブランドの透明な結びつきが価値になるD2C(Direct to Consumer)
プライバシー保護という観点は、個人の権利を守る、という視点のみならず、今後相手が見えないデジタルのような空間でも透明性や本物性を求められるというビジネスの原点回帰的な価値観も含んでいます。北米で今や雨後の筍のように乱立しているワービーパーカーやエヴァーレーン、ボノボスのようなD2Cブランド、あるいはDigital Native Vertical Brand(デジタルを起点として垂直統合されたブランド)の流行は、こういった現在の顧客の価値観の方向性に適っていると言えます。
D2Cはデジタル接点に限らず、化粧品のGlossierのようにリアル店舗を構えることも少なくありません。これは彼らにとっては、単にモノを顧客に届けることの接点として店舗やデジタルを使っているわけではなく、顧客それぞれにとってのパーソナルなブランド体験こそがブランドとの結びつきをつくると知っているからです。
D2Cブランドの多くは、大量に製造し販売する従来の製造業のマーケティングではなく、顧客個人の細かいリクエストに応えるためにデジタルテクノロジーを活用し、時には原価をオープンにして自らが提供する付加価値を明確にすることで顧客の信頼を得ています。
顧客はD2Cに「信頼できる本物の体験」を望む
このようなブランドは個人のプライバシー保護と同様に、顧客個人の権利を遵守して、リアルな接点においても顧客を大事に扱うという一貫性を持っています。そしてそれは、デジタル以前の店舗での1対1の商売と同じような信頼感と関係をつくり出すことで従来と違ったモノ以上の体験を提供することを目指しています。したがって、今デジタルの世界で語られているプライバシー保護問題の背後にある「信頼できるビジネスの関係を望む顧客」の姿がここから見えてくるのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
マーケティング
5月27日は「ワールド・マーケティング・デー」 フィリップ・コトラーが宣言
-
人事・人物
ACC新理事長に小郷三朗・元サントリー食品インターナショナル社長
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
幾田りらの楽曲「吉祥寺」を起用 フルリニューアルした爽健美茶のCM
-
AD
マーケティング
「人の成長の総和が会社の成長になる」との考えに基づき、社員の能力開発を推進
-
広報
食べログ、店舗の「サステナビリティ活動」アピールできる欄を新設
-
広報
広報は生成AIでどう変わる? 広報・PR担当者アンケート結果
-
クリエイティブ
千葉大と共同開発した「お~いお茶 〇やか」のCM 曽田陵介と松本怜生が出演
-
AD
特集
成長企業の人材戦略