サステイナビリティは文字通り顧客が求める持続可能な関係性
こうして考えていくと、D2Cブランドの多くが、従来の伝統的なビジネスでは予備的なものであった環境に対する負荷を最小限にすることを主眼に置くなどの「持続可能性」を自らの活動の基盤としていることとしていることも無関係ではないと言えます。つまるところ個人のプライバシー保護と同様に、製造から消費までの一連の過程のなかの環境負荷に対する「透明性」も、社会における一個人と企業が生み出す製品との関係を明示するものだからです。
国連が設定するSDGsで掲げられている17の大きな社会課題は、以前は国家や政府などの公共機関が中心となって長期的な視野で取り組み、市民をリードするものでした。ですが、今や世界の半数の人々が自らのデジタルデバイスとインターネットを使うことで、世界市民としての個人一人ひとりが、個人の自由と権利をもって選択することが可能になっています。
そしてそこから得られた直接的で透明性の高い情報のなかで、信頼できる本物の価値を企業の商品やサービスと継続的な関係を結ぶことによって、長期的な目標を達成するというビジョンになりつつあるのです。その意味でプライバシー保護という潮流は、より大きな意味を2020年以降に持つであろうという展望が見えてくるのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
マーケティング
5月27日は「ワールド・マーケティング・デー」 フィリップ・コトラーが宣言
-
人事・人物
ACC新理事長に小郷三朗・元サントリー食品インターナショナル社長
-
クリエイティブ
幾田りらの楽曲「吉祥寺」を起用 フルリニューアルした爽健美茶のCM
-
AD
クリエイティブ
暗闇フィットネス® のパイオニア「FEELCYCLE」の高揚感と変化を動画で表現...
-
広報
食べログ、店舗の「サステナビリティ活動」アピールできる欄を新設
-
広報
広報は生成AIでどう変わる? 広報・PR担当者アンケート結果
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
クリエイティブ
千葉大と共同開発した「お~いお茶 〇やか」のCM 曽田陵介と松本怜生が出演