『プレイフル・シンキング 決定版』は、私たちの認知観を「転回」してくれる。
画像をクリックするとAmazonの商品ページに移行します。
本書には、80年代の情報処理になぞらえた認知の説明から、90年代以降の“Everything is situated”(60頁)な認知観、すなわち他者や道具と溶け合った認知をとらえる学術的な転回が、とってもアーティスティックに描かれている。
それだけではない。
『プレイフル・シンキング 決定版』は、新しい認知観の説明や理解だけにとどまらない。読者である私たちが、実際に「やってみる」ことを期待されている。例えば52頁以降繰り返し顔をのぞかせる「メタ認知」は、「即興的に状況と対話し、仕事の意味をできる限り言語化することで、わかるといった状態になる」ため重視されている。この「意味の言語化」はかなり難しい。日常的な経験学習、知識と知恵の修得が必要となるハードボイルドな認知活動をせまる。
しかし、本書のマジカルなことばは、自ら「やってみたくなる」よう私たちに語りかける。明快なマジカルワードで日々の実践を再解釈したくなるし、「魔法のハイヒール」(75頁)をはいて自ら演じたくなる。目の前の生活の温度と濃度をちょっと高める仕掛けのなかを、自ら生み出そうとする新しい認知観がぐるぐると巡る。この転回にもみくちゃにされると、もうあとには戻れない。
岡部大介(おかべ・だいすけ)氏
東京都市大学 メディア情報学部 教授
1973年山形県鶴岡市生まれ。2001年から横浜国立大学教育学研究科助手。2004年から慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究教員。2009年から東京都市大学環境情報学部専任講師を経て、現職。著書に『デザインド・リアリティ: 集合的達成の心理学』(共著, 北樹出版, 2013)、『Fandom Unbound: Otaku Culture in a Connected World』(編著, Yale University Press, 2012)、『Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life』(編著, MIT Press, 2005)など。
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本? 関連記事
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
広告ビジネス・メディア
ロケーションデータの活用事例から学ぶ、プログラマティックDOOHの現在地と将来展...
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」