ヤフーは12月15日、2020年度上半期の「広告サービス品質に関する透明性レポート」を公開した。本レポートによれば、2020年度上半期は約1億1千万件の広告素材を、基準に抵触する素材として非承認にした。
本レポートを発行するのは今回で2回目。今回は、画像や動画において、体型や毛髪をはじめ人のコンプレックス部分を強調するなど「ユーザーに不快感を与えるような表現」の非承認数が目立ったという。
前回(2019年下半期)との比較では、「最上級表示、No.1表示」や「薬用化粧品(医薬部外品)、化粧品」の基準に抵触する広告素材数の割合の増加が見られた。
同じく前回に比べて増加している「広告の関連性」は、広告文やバナーとリンク先ページに関連性がないもの、「ユーザーの意に反する広告の禁止」はリンク先ページが開けないといったものを指すという。
また定期購入(継続購入)を条件とした通信販売の消費者被害が増加している現状を受け、定期購入の条件がわかりにくい広告に対する審査を強化した結果、2019年度下半期の約4倍に当たる役63万件の定期購入に関する広告を非承認とした。
ヤフーでは、今後もこうしたレポートを定期的に公開し、広告主や広告会社、広告配信パートナーが安心して活用できるプラットフォームを目指す。
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
AD
広告ビジネス・メディア
多様性を認め合い 一人ひとりの可能性を拡張する――POLA
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント