消費者の新たな評価基準
感染拡大、死者の急増、経済問題、政治問題──世界中の人々がこれまでになく厳しい状況に陥ったコロナ禍で、人々はこれまで以上に「Good News(良いニュース)」を求めた。米国では、2020年4月の第2週に「良いニュース」のGoogle検索が急増し、過去5年で最高値を記録したという。翻ってここ日本でも、同じ期間の「明るいニュース」の検索数は、過去5年で断トツの最高値。暗いニュースに疲弊した人々が、ポジティブな情報を求めているさまが顕著になった。
この状況で、Nikeはオールスターアスリートとのコラボレーションによるキャンペーンを発表。「now more than ever, we are one team.(今まで以上に、私たちは1つのチームだ。)」というメッセージを掲げて、家で時間を過ごすことを奨励した。日本国内でも、自社製品の訴求はさておき、ポジティブなメッセージを発信した企業は枚挙にいとまがない。
— Nike (@Nike) March 21, 2020
広告・コミュニケーションからさらに、商品開発に手を伸ばした企業も多数ある。LVMHは3月中旬に、香水の生産ラインをフランスの保健当局向けの消毒剤の製造に切り替え、電子機器メーカーのFoxconnは2月上旬にサージカルマスクの生産を開始し、General Motorsは3月に米国政府向けの人工呼吸器の生産計画に協力した。
この動きを、消費者はどう見ているのだろうか。それを可視化するサービスがある。「Did They Help?」 は、コロナウイルスの感染防止に貢献したブランドや有名人を「ヒーロー」としてリストアップし、従業員や社会に対して良い行いをするごとに1ポイントを付与するサイトだ。その裏には、従業員を解雇したり、ウイルスに関する誤った情報を提供したりするなど、マイナスの影響を与えたブランドの“zeroes”リストがある。
「企業が良い評判を得るためには、善行をしっかりと行わなければなりません」と、Webサイトの創始者Pooj Morjariaさん。今回のパンデミックから、「企業や著名人の責任を問うための新しいランキングシステムや価値観が生まれるのではないか」と話す。
新着CM
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
広報
CO2ゼロ印刷でメッセージ発信 理念にもとづき、コミュニケーションの接点を見直し...
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表