「宣伝会議のこの本、どんな本?」では、弊社が刊行した書籍の、内容と性格を感じていただけるよう、「はじめに」と、本のテーマを掘り下げるような解説を掲載していきます。言うなれば、本の中身の見通しと、その本の位置づけをわかりやすくするための試みです。今回は、本書の装丁を手がけたグラフィックデザイナー 寄藤文平さんが『ステートメント宣言。』を紹介します。
僕の20代のおわり、博報堂のオフィスではじめて岡本さんにお会いした。大きなフロアの遠く向こうの机の奥に、革ジャンを着て口髭をたくわえつつ眉間にシワを寄せた、まさに「憮然」を絵に描いたような人物が見えた。あの人とこれからやってゆくのか。そう思うと少し不安になった。ところが、近づいた僕が挨拶をすると、憮然とした顔の下から、おどろくほどやさしい、というか率直にかわいらしい笑顔が現れた。まさに「破顔」を絵に描いたようだと思った。
「ステートメント」という言葉の硬さ、「宣言」という言葉の強さから、もしかしたらこの本は気難しく見えるかもしれない。しかし、任意のページを数行も読んでいただければ、言葉とそれを囲む人々の機微が、鋭くなりすぎないように慎重に選ばれた言葉によって朗らかに描かれていることが理解いただけると思う。まさに「岡本さん」を絵に描いたような本だ、と僕は言いたい。
寄藤文平(よりふじ・ぶんぺい)
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナー
1973年、長野県出身。2000年に有限会社文平銀座を設立。広告のアートディレクションとブックデザインを中心に、ロゴデザイン、アニメーション制作、執筆活動なども幅広く行う。著書に『ウンココロ』(実業之日本社)、『死にカタログ』(大和書房)、『デザインの仕事』(講談社)『元素生活』(化学同人)『yPad10』(朝日新聞出版)『数字のモノサシ』(大和書房)など。
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本? 関連記事
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
マーケティング
不正トラフィックによる損失を最小限に抑え効果の高いデジタルマーケティングを
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画