【前回コラム】「成り行きが生業に。そして奇跡に期待しない青い反抗心。(ゲスト:松尾潔)【中編】」はこちら
今回の登場人物紹介
※本記事は4月4日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。
「お箸の国のR&Bをつくらなければ!」
中村:音楽業界のことを全然知らない素人として聞いちゃうんですけど、「作曲お願いします」って言われたときと、「このアーティストの音楽プロデュースお願いします」と言われたとき、責任範囲やできることの範囲は変わってくるものなんですか?
松尾:僕は基本的には新人の方を手がけることが多かったんですけど、新人の方とある程度キャリアのある方がリブランディングしたいというときとは、似て非なる仕事だなと思ってます。新人の場合はとにかく、ある程度の型をつくっておいてあげる。本人の資質とあまりに違うことをやらせるのはあれだけど、「ちょっと信じてやってみてよ」と、そこに乗せていくっていう感じですね。
中村:松尾さんのプロデュースのストーリーというか、勝算みたいなものがあって?
権八:リスナーの方で知らない方もいるかもしれないけど、松尾さんはSPEEDやMISIAさん、それから宇多田ヒカルさん、平井堅さんという名だたるアーティストに関わっていらっしゃる。
松尾:関わり方はまちまちで。SPEED、MISIA、(宇多田)ヒカルちゃん、このあたりは、僕はプロデューサーではなくてブレーンの1人だったから、すごい気楽な立場でしたよ。逆にあの頃の方がアイデアはバンバン出しましたね。ヒカルちゃんだったら、お父さんの(宇多田)照實さんっていう素晴らしい音楽プロデューサーさんがいらっしゃるわけだから。逆に「こんなのやったらどうですか?」って、バジェットや現実性も考えずにどんどん言えたので、そういうのを当時は楽しんでましたね。年齢的には20代の終わりぐらい。あと、海外の事情に精通しているってことで、「そのエッセンスや直接的な人脈を紹介してくれないか」っていうような、音楽ジャーナリストとして得た経験の切り売りみたいな感じでした。
そうやって言いっ放しでそれはそれで楽しかったし、飄々と過ごしてましたけど「俺、これいつまで続けるのかな」とは思ってました。R&Bはアメリカが本国とされているから「松尾さんこれかなりヤバいですよ、“和製ローリン・ヒル”ですよ」「“和製ブランディ”ですよ」みたいなこと言われたときに、「俺ってジェネリックをつくってるだけじゃないか」って思ったんです。だから「和製○○」って言われて喜んでた頃は、僕はまだアマチュアだったなと思いますね。対米従属的なことの片棒を担いでるのがだんだん嫌になってきちゃって。僕の好む表現で言うと「お箸の国のR&Bをつくらなければ、この国のR&Bはいかんぜよ!」みたいな、坂本龍馬的な気分だったんですよ。
そこから、アメリカっぽいサウンドやロンドンっぽいサウンドとかをやってたんだけど、日本語と格闘していくことになるんです。そのときに、かねてからお付き合いがあった山下達郎さんが僕に「“達郎サウンド”って言われるけど、僕のクリエイティブの大半は日本語との格闘だよ」っておっしゃってたのはこういうことだったのかとわかった。“雰囲気英語”じゃない日本語の音韻だからこそ生み出す詩情や描き出せる物語、そういう歌詞に見合うサウンドがあるんだと。
要は、例えば「今シカゴでこんなのが盛り上がってます」とか、それを時差なくただ取り入れるという、速さを競争するところから早く降りなきゃもうダメだこの仕事、って思ったんですよね。もちろんポップミュージックはいつの時代でもタイムリーであることが求められるけど、タイムレスっていうのを先に求めるのは、逆にちょっと不潔だなとさえ思ってるんですよね。
まず目の前の人たちに笑ってもらえる・喜んでもらえるものをつくらないとポップミュージックやる人間としては失格じゃないかと思うんだけど、タイムリーっていう第一次審査を通過した者だけがタイムレスかどうかっていうとこに行けるんじゃないかと思って。タイムレスだけを求めてやるんだったら、お金貯めて自分でつくればいいんじゃないですかっていう感じですね。人のお金でつくることの楽しみってあるんだなって思いますよ。自主制作の映画じゃない楽しみっていう。
名優であられた津川雅彦さんは、マキノ家という映画一家としてどこかで映画の監督をしたいってお気持ちがあったんだけど、マキノ家の家訓として「自分の金で映画をつくるなよ」って言われてたっていう話をどこかでなさってたんです。それは今でも頭のどこかにありますね。自己資金で全部やることのジャッジが怖いですね。ちっちゃい帝国をつくり上げて、そこでキング然として振る舞うことに興味がないというか。
澤本:「目の前の人に今喜んでもらう」っていうのが第一目標としてはあって。なるべく多くの人に喜んでもらった結果、それが“永遠”になるのが理想で。最初からそっちを狙うのは違うという気がしますけどね。それが音楽でもそうなんだなって、聞いていて確かに思いました。
「澤本・権八のすぐに終わりますから。アドタイ出張所」バックナンバー
- 人生で一番お金を使う「住宅」の情報格差をなくしたい(TERASS CEO 江口亮介)【後編】(2023/6/15)
- 個人で不動産を売りまくる年収1億円プレイヤーは何が違うのか(TERASS CEO 江口亮介)【前編】(2023/6/13)
- バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】(2023/6/08)
- 「3.5枚目俳優」へ、人生の転機と名優との出会い(勝地涼)【前編】(2023/6/06)
- 宮藤官九郎さんに出会わなければ、全く違う人生だった(仲野太賀)【後編】(2023/6/01)
- 『ウォーターボーイズ』に憧れ、次に俳優を目指した(仲野太賀)【前編】(2023/5/30)
- 夢の中で即興で歌った曲をアルバムの1曲目にした(眉村ちあき)【後編】(2023/5/18)
- 入学式で「世界一になる」と宣言していた眉村ちあき、ついに米国進出!【前編】(2023/5/16)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売
-
クリエイティブ
ニックネームは「スパ缶」、サントリー新CMでオダギリジョーと松田翔太が提案したの...
-
販売促進
エモいを生む鍵は?インフルエンサー活用で共感集めるエクシングの縦型動画
-
AD
広告ビジネス・メディア
森永乳業リプトンミルクティーV字回復 「ご意見」の熱量が生んだSNSマーケティン...
-
人事・人物
東急エージェンシー、第9ビジネスデザイン局長ほか(23年10月1日付)
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
マーケティング (コラム)
MBAフレームワークを使って入試対策!? マーケター出身の民間校長だからできる指...
ランキング
- ランキング作成中です。