メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

“ありきたり”な誌面を劇的に変える! 社内報作成の極意

share

東京23区で初めてシティプロモーション課を立ち上げた足立区。その取り組みのひとつに広報物の改革があった。今や他部署からその“魅せ方” について、年間400件以上の相談を受けるという。そんな同課に、読者からの質問に答えてもらった。

解説/足立区シティプロモーション課

Q1 社内報をなかなか読んでもらえません……。雑誌のように、思わず手に取りたくなるようにするにはどうすれば良いでしょうか?

雑誌が、思わず手に取りたくなり、読みたくなるのはなぜだと思われますか?美しいモデル、きれいな写真、素敵なデザイン……もちろんそれは、雑誌によっては必要なものではありますが、その前に雑誌は以下を明確に意識してつくられています。

それは、1.誰に届けたいのか 2.何を届けたいのか 3.どういう行動を起こしてほしいのか、です。

ターゲットをイメージして

首都圏で働いている20~30代の女性をターゲットとし、まちの情報を中心に届ける雑誌と、丁寧な暮らしをしたい40~50代女性に、料理や家事の情報を届けようとする雑誌では、内容やモデルはもちろん、誌面のつくり方も異なってきます。

どのような広報物も情報誌も、これらを明確にしないまま作成すると、焦点がぼやけ、誰にも届かないものになってしまいます。社内報も同じです。私たちは自治体の広報室として、年間400件以上の広報物の作成に携わっていますが、まずこの3点を確認してから制作にあたります。例えば下の画像をご覧ください。

中小企業の皆さんにぜひ知っていただきたい、利子面でお得な、足立区独自の融資のご案内パンフレットの表紙です。足立区は創業支援にかなり力を入れており、中小企業支援でも様々な制度があります。

しかしBeforeは、何となく区内の名所写真で誌面を埋めてしまっており、届けたい相手も、お得なポイントも、表紙から伝わってきません。

そこでつくり替えたAfterの方では、商店主や営業に出かける姿など、特にこの融資制度を使ってもらいたいターゲットに近い人物のイメージ写真をメインで配置。特にお得なポイントについては、上部に大きな文字で書き込んで、手に取って中を開いてみたくなるよう工夫しました。まずは、1~3を明確にすることで、誌面は大きく変わってきます。

社内の特に誰に届ける?

社内報というと「ターゲットは全社員です」と考える方もいるかもしれません。私たち自治体も同様で、「このイベントのターゲットは誰ですか?」と担当者に聞くと「全区民です」と言う人が少なくありません。しかし、届ける相手や目的がぼんやりとしたままでは、見てもらえないまま、ただ捨てられるフリーペーパーになることも。

広くは全社員かもしれませんが、例えば、

1.誰に届けたいのか:特に、入社数年目で会社の全容をつかみ、次の一歩を模索している世代に
2.何を届けたいのか:トップの熱い思いを知識でなく感覚レベルで感じ取ってもらい
3.どういう行動を起こしてほしいのか:日頃の仕事をこなすことに加え、新しいチャレンジをしてもらうこと

というような目標を設定してみることはできるはずです。

もしも、それが明確になっていない場合は、社内報をつくり続けるルーティーンを一度止めて、1~3を明確にすることをお勧めします。いったんターゲットと狙いを絞ることで、最も届けたい相手はもちろん、それ以外の、関心の近い人にも手に取ってもらえるものとなります。

また、目的を明確にした上で、ページ(特集)ごとにも1~3を考え、誌面をつくるのも、効果的な場合があります。

Q2 盛り込む情報がいつも多く、結果、まとまりのない社内報になってしまいます。情報の取捨選択のコツを教えて下さい。

「捨てる勇気を持とう」と私たちはよく話します。良いものはたくさんあって、あれもこれも掲載したくなる気持ちもよく分かります。ただ、詰め込んだ誌面は、ご質問の通り、まとまらない、見づらい誌面になってしまいます。

では、何を「残し」、何を「捨てる」のか。その基準は……

……この続きは好評発売中の月刊『広報会議』9月号に掲載しています。

 

『広報会議』2021年9月号

 

【特集】
“一体感”が崩れる、その前に
インターナル広報

GUIDE
社内コミュニケーションの打ち手
インターナルコミュニケーション新時代
正解がない中で何を目指し、どう実現するか
加来幸樹(サインコサイン 代表取締役)

CASE1 エンゲージメントを高める仕組みづくりのポイント
現場の裁量権を上げ、機動性の高い組織へ
トップの発信量とボトムアップの改革
シスコシステムズ

CASE2 新しい働き方推進企業のコミュニケーション施策
モバイルワーク下の一体感醸成
心理的な距離を縮める工夫
カルビー

CASE3 閉塞感を感じさせないエンゲージメント施策
休業期間を経て強化する社内広報
従業員の主体性をどう引き出すか
スターバックスコーヒー ジャパン

CASE4 エンゲージメント向上がひいては新商品開発に
あえて“しない”施策で
自走する社員を育てる環境づくり
ワークマン

CASE5 アプリもあり、月間9割のログイン率も
タイムリーに顧客の声を共有する社内報
企業文化がさらに根付く
兵庫ヤクルト販売

GUIDE
広報担当者のための
スマホで簡単! 動画撮影トレーニング
本田 裕太郎(スリーダブリュー代表取締役)

DATA インターナルコミュニケーションの“いま”を編集部が調査
コロナで多様化する社内報の在り方
飽きられない工夫は継続して必要に

GUIDE ありきたりな誌面が劇的に変化
お悩み相談 社員の心をつかむ
社内報作成の極意とは
足立区シティプロモーション課

組織を活性化するアイデア集
「社内報」コンテンツ、注目記事とその反響
アルプスアルパイン/ビレッジハウス・マネジメント
東京海上ホールディングス/中部電力/メイテック
堀場製作所/成田国際空港/ファミリーマート/川崎重工業

企画から事後アンケートまで
「社内報」制作の舞台裏

社員を巻き込む 社内報のつくり方 特別編
マクロミル

COLUMN コロナ禍でワークスタイルの変化にも対応
新たなウェブ社内報『KIRIN Now』
長期構想の達成に向け、情報の即時性高める
キリンホールディングス

GUIDE 企業と求職者のマッチングの質を上げる
社内コミュニケーションと密接にかかわる
「採用ブランディング」 情報開示のポイントは
深澤了(むすび 代表取締役 クリエイティブ・ディレクター)

COLUMN
コロナ禍で就活生は「情報量」が不足
「等身大」の社内が伝わるコンテンツを
マスメディアン

記者の行動原理を読む広報術 特別編
対社外も意識したコンテンツ企画で
記者の取材にも結び付けよう
松林 薫(ジャーナリスト)