【前回コラム】「世界で活躍する日本人マーケターの仕事(ユニクロUSA 武井祐治さん)前篇」はこちら
アダストリア上海
経営企画室長兼マーケティングEC部長
小澤隆行氏
1983年10月16日生まれ。2006年株式会社ポイント(現株式会社アダストリア)入社後、店舗での現場経験を経て、2012年にスーパーバイザーとして上海に赴任。その後、アダストリア中国北京支社長、アダストリア日本本部で秘書室長を歴任後、現職はアダストリア上海にて経営企画室長兼マーケティングEC部長。
あえて就活せずにアルバイトで現場を経験してから中国に赴任
―中国生活は長いのですか?
合計で7年、中国で生活しています。初めて中国に来たのは2012年でした。途中で一度、日本に帰ってからまた2019年に上海に戻ってきたので、2回目の中国赴任になります。現在はアダストリアというアパレルの製造小売業で、上海にてニコアンドというライフスタイルブランドの中国における事業戦略、マーケティング、Eコマースを統括しています。
父が海外事業に携わる仕事をしていた関係で、生まれはオーストラリアのアデレード。3歳からはアメリカへ行きました。小学校6年生まで海外で暮らしたことが現在の仕事選びに影響していると思います。
アダストリアに入社したきっかけは、アパレルが好きでなおかつ海外事業に携われる仕事をしたかったから。私が大学生の時、アダストリアは台湾にお店を出店したタイミングでした。そこを足掛かりにアジアを中心に海外事業を進めていくということで、その話に惹かれて、アダストリアのブランドである「グローバルワーク」でアルバイトをすることにしました。
アルバイトを初めてから半年くらいで新卒採用の就職活動の時期がやってきました。新卒採用で社員として入社しても店舗配属になるのですが、突然これまでよりも上のポジションになって配属されることに。店舗のことが何も分からないのに、いきなり上のポジションで入るよりは、下から経験を積んでいった方が良いと考えて、新卒採用は受けずにお店で働き続けることにしました。当時、親には反対されましたね。ただ何度も親と話をして、ちゃんと現場を経験してやっていくことの大切さを理解してもらえました。そして今この立場で仕事をしていて、現場を経験する選択が正しかった思っています。
「グローバルワーク」の東京のラクーア店でアルバイトから始めましたが、その後契約社員になり、さらに正社員登用試験を受けることになりました。「グローバルワーク」の副店長、店長、エリアマネージャーと経験を積んでいっていたところ、2011年に海外事業発展に伴って海外に行きたい希望者を募る社内公募が始まりました。それに応募して2012年から上海に駐在することに。当社は台湾、中国本土、香港、シンガポールで事業を展開しているので、英語が話せるので私はてっきり香港かシンガポールに行くと思っていたのですが、当時の常務に「お前は英語が使えないところに行って苦労してこい」と言われて英語が使えない中国に行くことになりました。
「世界で活躍する日本人マーケターの仕事」バックナンバー
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(アダストリア上海 小澤隆行さん)後篇(2021/9/16)
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(ユニクロUSA 武井祐治さん)後篇(2021/9/06)
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(ユニクロUSA 武井祐治さん)前篇(2021/9/01)
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(パナソニックセールスベトナム 高橋俊介さん)後篇(2021/8/26)
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(パナソニックセールスベトナム 高橋俊介さん)前篇(2021/8/23)
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(ウォルト・ディズニー・カンパニー 加藤匡嗣さん)後篇(2021/8/06)
- 世界で活躍する日本人マーケターの仕事(ウォルト・ディズニー・カンパニー 加藤匡嗣さん)前篇(2021/8/04)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画
-
人事・人物
NTTドコモ、ブランドコミュニケーション部長ほか(23年6月19日付)
-
AD
クリエイティブ
事業開発に強み タングルが実践する、変革を生むサービスデザインとは
-
マーケティング
「ちいかわ」や「なにわ男子」がランクイン Z世代の2023年上半期トレンドランキ...
-
広報
ランクアップ、子育て社員向けに「育児グッズリユース」イベント開催
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
広報
育休取得経験「ある」男性は8% 取得は企業姿勢を感じるきっかけにも