良かれと思って知らせたことが誤情報だった、ミスリードだった──。故意のデマに限らず、誤情報が拡散されるリスクは常にある。コロナ禍の社会不安が高まるタイミングは、なおさら注意が必要だ。更なる拡散を防ぐための広報コメントの書き方について考える。
本当かどうか分からない情報、間違っている情報を表す言葉はたくさんあります。「誤情報」「虚偽情報」「デマ」「流言」「風説」「風評」「うわさ」「ガセネタ」「フェイクニュース」。少しずつ意味は異なりますが、本稿ではこれらの言葉を代表し、主に「誤情報」(間違った情報)や「デマ」(拡散意図をもってでっち上げた嘘の情報)を取り上げます。
昔からそうですが、誰かの意図により、あるいは何かのきっかけで誤った情報が事情を知らない人達に広まると、大きな社会問題を引き起こすことがあります。例えば1923年の関東大震災の混乱下では、口コミで広がった事実無根の流言に踊らされた人々が、何の罪もない多数の朝鮮人を虐殺したとされています。そしてこのコロナ禍では、SNS上で新型コロナワクチンへの不安をあおる根拠のない誤情報が飛び交っています。
誤情報とリスク
誤情報・デマの拡散とその影響は、必ずしも一直線ではありません。例えば2020年2月末頃から発生したトイレットペーパーの品薄。「新型コロナの影響で中国からトイレットペーパーが輸入できず、品切れになる」とのSNS上のデマ投稿がありましたが、これ自体は…
新着CM
-
販売促進
コーセー「米肌」、声優コラボキャンペーン始動 第1弾は津田健次郎を起用
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
SDGs達成まであと6年 どの企業も無視できないイベントとサステナビリティの両立
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
広報
大谷翔平、MVPを2回受賞した「メンタリティの秘訣」語る セイコーウオッチが動画...
-
広告ビジネス・メディア
「編集力」で勝負する時代へ 成果と向き合うための経営マネジメント
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
販売促進
ZENB JAPAN「健康面より味アピール」 グルテンフリーの抵抗感なくす
-
クリエイティブ
クリエイターとのフラットな関係性が肝 森永乳業の「伝わる広告」の考え方
ランキング
- ランキング作成中です。