サッポロホールディングス傘下のサッポログループ物流と日清食品は3月2日、静岡〜大阪間でビールと即席麺の共同輸送を始める。トラックの使用台数やCO2排出量の削減につなげる。両社がそれぞれ実施していたサプライチェーン管理の社内人材教育から生まれたアイデア。
ビールだると即席麺の質量の違いを生かす。トラックの最大積載量までビールだるを積んでもトラックの荷室に空間が余る一方、即席麺は荷室を埋めても積載量に余裕が出ていた。両社の製品の種類や数量を調整した結果、実車率100%になる組み合わせを導き出したという。実車率は、トラックの走行距離のうち、実際に貨物を積んでいた距離の割合で、輸送効率を示す指標。
往路では、サッポロの静岡工場(静岡・焼津)でビールだるを積んだ後、日清食品静岡工場(同)で即席麺を積んで大阪のそれぞれの物流センターへ輸送する。サッポロは大阪市、日清は摂津市。復路でもビールの空き容器や日清の空きパレットを混載して静岡へ戻る。
週に2便運行することで、1年間に排出するCO2約10トンを削減できる見込み。トラックの使用台数も約20%減らせるという。
両社それぞれで設けていたサプライチェーンマネジメントの社内教育制度で、受講生同士の交流があった。混載案は、各社の受講生のアイデアを生かしたもの。
国土交通省は、物流を支える幹線輸送(都道府県をまたいだ県間流動で輸送距離300キロメートル以上の貨物輸送)を維持するには、現在の貨物量と同じ場合で2025年にドライバーが2.7万人不足する見通しを示している。推計では、貨物量が減少したとしても1.2万人不足する。経済を支える物流体制の再構築が急務となっている。
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
「解約料」のあるべき姿を議論 価格戦略とも密接…消費者庁が研究会
-
クリエイティブ
s**t kingzがレシピをダンスで表現 「フィラデルフィアクリームチーズ」W...
-
AD
クリエイティブ
Dentsu Lab Tokyo、革新と拡張の10年 海外からのオファーも急増
-
マーケティング
「ひき肉ポーズ」や「ヒス構文」がトレンドに Z世代の下2023年半期トレンドラン...
-
販売促進
「文喫 六本木」、多角的経営の書店 入場料やイベントで収益押し上げ
-
クリエイティブ
ロバート秋山扮する「雑談三郎」が職場の雑談を指南 サントリーが動画公開
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
吉沢亮・川口春奈出演の「#ぼくらの冬曲キャンペーン」、プレイリストやTikTok...