日経リサーチは、首都圏約14000人の居住者を対象とした商業施設の利用状況や属性に関する調査結果のデータベース「商圏センサス」首都圏版の最新データの提供を6月6日に開始。
それに伴い、調査データの中から各施設の利用率に着目して作成した商業施設の集客力ランキングを発表した。
本調査は毎年春と秋の2回実施されており、今回の調査は2022年春に1都3県の商業施設約700カ所(一部圏外施設も含む)を対象に実施された。
新宿エリアの4カ所が10位内に
首位は2020年秋の調査以降4期連続で「西武池袋本店」に。2位は「伊勢丹 新宿店」、3位は「渋谷ヒカリエ」となり、1年前の2021年3月に実施した21年春調査からトップ3の変動はなかった。
大きく順位が上昇したのが、「京王百貨店 新宿店」と「ルミネ新宿」。「京王百貨店 新宿店」は昨年同時期14位から4位に、「ルミネ新宿」は16位から10位にランクアップし、これにより、トップ10入りした新宿エリアの商業施設が4カ所となった。
「京王百貨店 新宿店」では21年春より女性20代以下の利用者が大幅に増加し、利用目的では「化粧品の買い物」が増えたという。これは、京王百貨店が進めているアプリを活用した幅広い顧客層にタッチポイントを広げる取り組みの効果とも考えられる。
また、「ルミネ新宿」は、21年春と比較して10km圏内の近距離からの来店が減少し、立川市・八王子市など10km圏外からの来店が増加。利用目的では「婦人服衣服の買い物」が大きく伸びたという。
周辺企業の出社率の増加や、消費者の外出意欲が盛り返したことにより、このような化粧品や衣料品の購買を後押ししていると考えられる。
21年春は巣ごもりによる家電やテレワーク用品などの需要から、家電量販店や居住エリアに近い施設で買い物をする傾向も見られたが、今回の調査では、上位10施設のうち、8位の「御殿場プレミアムアウトレット」を除く9カ所は複数路線が乗り入れるターミナル駅の周辺施設が占めた。
行動規制の緩和などから、リアル店舗での購買行動が活性化する兆しが見られる結果となっている。
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
広告ビジネス・メディア
右肩上がりで成長を続ける「TVer」 「地上波+配信」で広告価値の更なる進化を
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供
-
特集
CMO X