東京ミッドタウン・デザインハブ(東京・港)で12月5日から、多摩美術大学による第100回企画展「かちのかたちたち展―捨てる手前と後のこと」が開催される。暮らしの中で発生する「ゴミ」の定義について、クリエイターや学生の作品を通じてともに考える機会を提供する取り組みだ。会期は12月25日まで。入場無料。
主な展示内容は、回収された圧縮資源の現物を展示する「価値(資源)の塊」、襤褸(ぼろ) や民具といった民俗学的な視点からサーキュラーを考える「私たちの暮らしの中のサーキュラー」、クリエイターたちが「ゴミとゴミになる前の境界を感じるもの」を提示する「かちのかたちたち」など。サーキュラーに関する世界や日本企業の先行事例、多摩美術大学の研究成果なども併せて披露される。
監修は永井一史氏、企画構成は前村達也氏、グラフィックデザインは木住野彰悟氏、会場構成は吉田あさぎ氏がそれぞれ手がける。また会期中はトークイベントなども開催予定だ。
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広報
広報の効果測定 負荷なく継続する方法
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集