12月6日、ソニーグループ傘下でマーケティングテクノロジー事業を行うSMN、読売新聞東京本社、大日本印刷の3社はテレビ、新聞、雑誌などの出版物に接触するユーザーの行動データに基づいて広告を配信するサービス「Media X」の運用で協業すると発表した。
SMNと読売新聞東京本社は2022年4月にデジタルを軸とした広告ビジネスでの協業を発表。すでに読売新聞グループが保有する閲覧者をベースとしたデータ基盤「yomiuri ONE」とSMNが保有するインターネット接続テレビの視聴データ「Connected TV Data Bridge(「TVBridge」)」は連携していた。
今回、ここに大日本印刷グループが展開する「ハイブリッド型総合書店」のアクセスデータが加わり、新聞・テレビ・出版物の3種類のメディアを横断したデータマーケティングの実現が可能になったという。
現在、「yomiuri ONE」は420万IDのデータを、「Connected TV Data Bridge(「TVBridge」)」はインターネット接続テレビ約900万台の視聴データを、※2が既に連携しており、「honto」は約760万人の会員データを保有している。
3社のデータを掛け合わせることで、広告効果の向上を目指すことに加えて、生活者が接触したコンテンツの内容や、放送日・発行日・閲覧日時等の接触した「時点」も把握できるため、モーメントを予測した広告配信が可能になるという。
■「Media X」活用イメージ
【関連記事】
読売新聞とSMNが広告ビジネスで提携 新聞×テレビの接触データを連携
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
AD
広告ビジネス・メディア
新規顧客獲得20%増の事例も 成果報酬型AIチャットボット「DMMチャットブース...
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定