カルビーは4月12日、対象商品の購入者に対し、おまけとしてNFTを配布する「NFTチップスキャンペーン」を開始した。購買と紐づいて段階的に成長していく NFT を、キャンペーンのおまけとして配布するのは日本初の試みだ。
カルビーは2022年7月、農業体験ゲーム「Astar Farm」上で同社にとって初めてのNFT施策を実施していた。今回はそれに次ぐ第2弾のNFT施策となる。
※第1弾施策に関する記事「カルビーがNFT配布施策でゲームに着目した本当の理由」
カルビーが今回実施する「NFTチップスキャンペーン」は、対象商品を購入する度におまけとしてついてくる「ポテトNFT」に水やりなどをして、ポテトNFTの「成長」を楽しむことができるというもの。前施策に引き続き、キャンペーンにゲーム性を持たせた施策として実施される。
おまけである「ポテトNFT」は、6種類ある対象商品を購入した後にカルビーのスマートフォンアプリ「カルビー ルビープログラム」で折りパケ※を登録したユーザーに無料で配布される。NFTは、対象商品の空きパッケージを同アプリで登録する度に成長。5回空きパッケージを登録をすると、架空の世界「じゃがバース」のキャラクターを収穫できる権利が与えられる仕組みだ。
※折りパケとは空きパッケージを小さく折りたたんで捨てることでごみの嵩を減らして使用するごみ袋の量を減らす取り組み。
収穫できるキャラクターの中には、アタリのような“金のキャラクター”が存在。ランダムで登場する“金のキャラクター”を収穫したユーザーには、100名様限定でカルビー公式オンラインショップ限定販売中のポテトチップスをプレゼントする。
カルビーは、「ポテトNFT」保有者には今後、新しいデジタル体験を提供するとしている。
【関連記事】
・マーケター必見 Web3.0時代に変わる顧客との関係性とデータ活用
・サッポロビールの施策から学ぶ、NFTがファンマーケに役立つ理由
・ポストクッキー時代、サードパーティーデータに代わる「トークングラフ」とは何か
月刊『宣伝会議』5月号
現在発売中の月刊『宣伝会議』5月号(4月1日発売)の特集テーマは「Web3.0時代のマーケティング」
人々の価値観や行動が変化する際、当然ながら企業と生活者の関係性も変わっていきます。特集ではWeb3.0時代のマーケティングをテーマに、生活者が期待するこれからの企業との関係性、さらにブロックチェーンやNFT、メタバースといったテクノロジーを企業がどうマーケティングに活用していけるのか、事例を踏まえて紹介しています。
詳細はこちら
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
マーケティング
発明家が考える言葉の力と広告の表現力-藤原麻里菜氏(月刊『宣伝会議』「私の広告観...
-
販売促進
串カツ田中HD、各店舗にスポンサー制度導入へ 地域密着や従業員還元目指す
-
販売促進
サブスク方式で出店ハードル緩和 東急プラザに今夏新たな商業施設が誕生
-
広報
松尾製作所、エンタメ性打ち出した公式HPへ刷新
-
AD
マーケティング
社会に適応する事業をつくるために TANGLEが伴走する共創モデル
-
広報
従業員の行動が変わる社内広報とは?パーパス浸透策ほか、AI活用法も/広報会議7月...
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
クリエイティブ
熊本県立大学の学生が地元の魅力伝える映像制作 AOI Pro.がサポート