東京コピーライターズクラブ(TCC)が主催する、コピーの最高峰を選ぶ広告賞「TCC賞」。その入賞作品と優秀作品を収録したのが『コピー年鑑』です。1963年に創刊され、すでに60冊以上刊行されています。
広告クリエイターを目指す人や駆け出しのコピーライターにとっては、コピー年鑑は憧れの存在であり、教材であり、自らを奮い立たせてくれる存在でもあります。TCC会員の皆さんは、コピー年鑑とどう向き合ってきたのか。どう活用しているのか。今回は、2020年度のTCC新人賞を受賞した嶋野裕介さんです。
広告クリエイターを目指す人や駆け出しのコピーライターにとっては、コピー年鑑は憧れの存在であり、教材であり、自らを奮い立たせてくれる存在でもあります。TCC会員の皆さんは、コピー年鑑とどう向き合ってきたのか。どう活用しているのか。今回は、2020年度のTCC新人賞を受賞した嶋野裕介さんです。
私はいまTCC年鑑から逃げている。
最初に逃げたのは2014年頃。
全然獲れない新人賞に嫌気がさし、コツコツ続けていた写経を止めた。
もう一度年鑑と向き合い直したのは2019年から。CDとしてコピーライターのみなさんとちゃんと対話できるようになりたいと、また勉強を再開した。そしたら運良く新人賞も取れた。
でも、2022年から現在まで再びコピー年鑑から(コピーから)逃げている。
ACCは毎年、全部門を見ている。
SUPER BOWLのCMもすべてチェックしている。
Cannes Lionsのアワードムービーなら何時間でも観ていられる。
でもコピー年鑑からはどうしても逃げてしまう。
会社のロッカーには新品のまま眠るコピー年鑑が何冊もある。
コピーは大好きなのに。
「自分はコピーで成功するタイプじゃないし」
「カンヌの方が新しそうだし」
「ACCの方が今の仕事に活用しやすいし」
そんな言い訳をしながら、
でもまだどこかコピーを諦めきれないからこそ、ページをめくれずにいる。
このコラムを書くため、久々にコピー年鑑を手に取った。
重い。
物理的にも、精神的にも。
意を決して開く。
ぱらぱらとめくる。
「うわ、すごっ……」
今さらだが、やっぱりすごい。
商品や企業を愛らしく見せる言葉が、次から次へと並んでいる。
最終審査員のみなさんの審査評は、もはや哲学書のようだ。
「……閉じるか」
逃亡記録、継続中。
※自分への戒めとして、今日から毎日20分ずつ読むことを誓います。