多摩美・武蔵美・早稲田などの学生がデザインを通じて国際交流、ゼミ展2025開催

多摩美・武蔵美・早稲田など11校が挑戦

開催にあたり全国から出展校を募り、ArtCenter・多摩美術大学、千葉大学・シンシナティ大学、東京都市大学、長岡造形大学、名古屋造形大学、武蔵野美術大学・バンドン工科大学、モナッシュ大学、早稲田大学の8組11校が取り組んだ。

企画展は5月19日から6月21日まで毎日開催。11時から19時まで(最終日は16時まで)。会場はミッドタウン・タワー5F。入場無料。また会期最終日の6月21日には出展各ゼミが会場に集う交流イベントを予定している(詳細は、後日東京ミッドタウン・デザインハブのサイトで案内するとのこと)。

ゼミ展2025 出展校と展示内容

ArtCenter・多摩美術大学 Pacific Rim Project
課  題:Healing Light–癒しの光
担当教員:和田達也、間宮新悟(以上 多摩美術大学)、ダニエル・ゴットリーブ、ペニー・ハースコヴィッチ(以上 ArtCenter)

Healing Light–癒しの光

 

千葉大学 工学部総合工学科デザインコース 実践デザイン演習B シンシナティ大学DAAP Integrated Packaging Design Studio
課  題:工業デザインとグラフィックを統合したパッケージデザインの開発
担当教員:田内隆利、天野和俊(以上 千葉大学)、ピーター・チェンバレン、トッド・ティムニー(以上 シンシナティ大学)

工業デザインとグラフィックを統合したパッケージデザインの開発

 

東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科
課  題:質的ユーザー調査 + デザインプロトタイピング(1)
担当教員:蓮池公威

質的ユーザー調査 + デザインプロトタイピング(1)

 

長岡造形大学 地域協創演習:未開のデザイン
課  題:これからのサインデザインを考える
担当教員:伊達亘、吉川賢一郎(以上 長岡造形大学)、武井祥平(株式会社nomena)

これからのサインデザインを考える

 

名古屋造形大学 大学院造形研究科 メディアデザイン研究合同ゼミ
課  題:表象された現実
担当教員:ペルティエ・ジャン=マルク、外山貴彦

表象された現実

 

武蔵野美術大学・バンドン工科大学 協定校プロジェクト
担当教員:伊藤真一、板東孝明、佐々木一晋(以上 武蔵野美術大学)、デディ・ワフジュディ、スラメット・リヤディ(以上 バンドン工科大学)
課  題:Traveling Bamboo and Rattan

Traveling Bamboo and Rattan

 

モナッシュ大学 アート・デザイン&アーキテクチャ
課  題:TOKYO IS A PLANET
担当教員:ウォーレン・テイラー、ディオン・タックウェル(以上 モナッシュ大学)
ガイド:中村寛、野見山桜(以上 多摩美術大学)

Traveling Bamboo and Rattan

 

早稲⽥⼤学 創造理工学部 建築学科 渡邊⼤志研究室
課  題:クロスオーバー、無目的劇場、コンテナガーデン
担当教員:渡邊大志

Traveling Bamboo and Rattan

advertimes_endmark

1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ