Spikes Asia 2025審査から見えた「広告」と「コンテンツ」の未来

アジア最大級のクリエイティブの祭典、Spikes Asia 2025が4月24日にシンガポールで開催された。24の部門が設けられており、審査員らは12のチームで手分けしてそれらの審査にあたる。そのうち日本から、エンターテインメント部門・ゲーミング部門・音楽部門の審査にあたったのは、HYTEKのCEO/クリエイティブディレクター/アーティストである満永隆哉氏。審査の過程での気付きを2回にわたってレポートする。
前篇はこちら
写真 現地の様子

ただ“面倒くさい”広告になってないか?

ここ数年、広告とコンテンツの境界が曖昧になってきた。

タイアップ動画、記事広告、ブランドムービー——。見た目はあたかもコンテンツだが、ユーザー視点では「長い」「回りくどい」「結局広告でしょ」という失望に変わっていないだろうか。

本当に人を動かすコンテンツとは、広告フォーマットにコンテンツの皮をかぶせたものではない。「人を夢中にさせる意思」を宿してこそ、初めて熱狂は生まれる。肝心なのは、「どうすれば正しく伝わるか」を悩むのではなく「これは誰かの時間を奪うに足るものか」と問うことだ。

届けたいメッセージの前に、届けたくなる世界観がつくれているか。コンテンツ風広告の「甘え」がブランドを曇らせる。その一歩を、ブランドがどれだけ真剣に踏み出せるかにかかっている。

コンテンツは体験を超え、文化の一部になっていく

今回、Spikes Asiaのエンターテインメント部門・ゲーミング部門・音楽部門で審査したいくつかの作品は、完全に「日常の中の存在」として根付いていた。楽曲として再生され、巨大音楽フェスで歌われたり、人格やアーティスト性を持ちながらデバイスの中に存在し、人の記憶に残る“感情の余白”まで抱えていたものもあった。

そうした作品では、誰かの趣味や、好きという気持ちの中に、企業が存在していた。それは、プロモーションの成功というよりも、文化との融合の結果だと感じた。

以上をふまえ、“広告が文化となる”ために意識したいポイントを挙げたい。

“広告が文化となる”ために意識したいポイント

●ADVERTISEMENT DESIGN ⇔ CONTENTS DESIGN
日本から、もっと“遊び”が生まれるコンテンツを

前編でも言及したように、日本の広告はよく「課題」から始まる。しかしながら、キャラクターも、アニメも、ゲームも、本当は「課題」じゃなく、好奇心や遊び心から生まれたのではないだろうか。喫緊の課題を抱える国から届く、切実な表現たちを見たあとでも、「この国のコンテンツ力は、“軽やかさ”にこそある」と思う。

●ISSUE → CULTURE
課題ではなく文化から始まる

解決すべき問題があるから、ではなく、その時代に生きる“感覚”や“熱”から着想する。文化の呼吸に耳をすませたとき、企画はもっと自然に、人に届きはじめる。

●TARGET → ERA
ターゲットではなく時代と会話する

誰に向けるかより、いまの空気に何を響かせるか。変化の多い時代において、確実な“ターゲティング”よりも、時代のまなざしと同調することの方が、共鳴を生む。

●DATA → INSTINCT
データでだけはなく直感を信じる

数字は頼りになる。けれど、誰も見たことがない未来は、数値の外にある。確信のない一歩を踏み出すために必要なのは、研ぎ澄まされた直感だ。

●SOLUTION → EXPANSION
解決ではなく拡張する

課題をなくすのではなく、価値や文脈を増幅させる。「正しさ」の先にある“おもしろさ”や“違和感”に飛び込んだとき、ブランドも人も、思ってもみなかった景色へたどり着く。

企画の出発点が変われば、辿り着く風景も変わってくる。届けようとするのではなく、思わず口ずさまれる。思わず共有される。そんな“入り込んでしまう”コンテンツが、国境や言語を越えてひとり歩きを始める。

日本のCMソングがサウジアラビアのフェスで歌われる。渋谷の広告がパリの美術館に展示される。そんなカオスで、愛しい越境がもっと見たい。この部門が、来年も、再来年も、型破りな作品で溢れますように。

advertimes_endmark

avatar

満永隆哉

HYTEK CEO/クリエイティブディレクター、アーティスト

アーティスト兼クリエイティブディレクターとして活動し、「技術による文化の拡張」を基軸に独自の表現を追求。America’s Got Talent、NBA、TEDxなどグローバルな舞台に出演するほか、文化庁メディア芸術祭、 Asia Digital Art Award、 The Webby Awards、 ADFESTなども受賞し、イノベーション・デザイン・アート・広告の領域を超え国内外での評価を得る。


この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ