「韓国トレンド研究室」、第10回目です!
今回は前回に引き続き、「K-POPアイドルから学ぶコンテンツプロデュース」についてお話しします。
前回は「①K-POPアイドルの仕組み」についてお話ししましたが、今回は「②コンセプト」篇です。
私は可愛いものが大好きなので、K-POPのコンセプチュアルな、各々のグループの世界観にいつも魅了されています!笑
今回もぜひ、読んでいただけたら嬉しいです。
【前編】
1. グループ自体の一貫したコンセプト
・Red Velvet
・IVE
・NJZ(旧:NewJeans)
【後編】
2. タイトル曲ごとにつくり上げられる世界観
・LE SSERAFIMの『Come over』
・IVEの『REBEL HEART』
3. コンセプトの重要性
4. まとめ
1. グループ自体の一貫したコンセプト
第1章では、K-POPアイドルの「グループ自体の一貫したコンセプト」についてお話しします。
前回、事務所ごとにコンセプトがわかりやすく異なるということをお話ししましたが、その中でもさらに、グループごとにも一貫したコンセプトがあります。
ここでは、公式で言われているグループコンセプトに加え、私自身が曲やジャケットなどを通して解釈した意見を書いています。
f(x)は「多様性と実験性」、EXIDは「セクシー」、Red Velvetは「red系(強烈で明るい)とvelvet系(暗めなクラシカル)の振り幅の大きい2つのコンセプトで表現する」、TWICEはデビュー初期は「フレッシュで健康的」、現在は「ガールクラッシュ、セクシー」、aespaは「もう一人の自分であるアバターに出会って、新しい世界を経験する」、IVEは「Self Love」、LE SSERAFIMは「強い女性」、NJZ(旧:NewJeans)は「レトロ、ノスタルジー」……
といった感じで、グループごとに「軸となるコンセプト」が存在します。
コンセプトを並べてみたものの、もう少し詳しく説明しないと分かりづらいため、いくつか絞ってもう少し詳しくご紹介します。
これらはグループの軸になるコンセプトのため、もちろん曲ごとにはさらに色々なコンセプトがありますが、「世間がそのアイドルグループになんとなく持っている印象」といった感じで捉えていただけると幸いです。
Red Velvet
Red Velvetは「red系(強烈で明るい)とvelvet系(暗めなクラシカル)の振り幅の大きい2つのコンセプトで表現する」グループです。
(ただ、次回の「考察・ストーリーテラー」篇でお話ししますが、明るい曲にも実は、強烈なダークコンセプトが隠されていたりするのです)。
・velvetな側面の映画『ミッドサマー』をオマージュした楽曲『Cosmic』
・鮮やかな色使いと可愛いセットでつくり上げられたRedな側面の楽曲『Russian Roulette』
IVE
IVEは、「Self love」すなわち自己愛、自分に自信が満ち溢れている女の子で、お姫さまのようなふわふわキラキラとした印象です。プリキュアのような、強さも兼ね備えた「かわいい」を体現しています。
IVEのメンバーたち。
NJZ
NJZは、まるで昭和を彷彿とさせるような制服や、フィルムカメラを通したような「レトロ・ノスタルジー」で少し昭和っぽい雰囲気が漂います。
NJZのメンバーたち。
今回ご紹介したのは3グループですが、以上のように、曲ごとの世界観とは別に“グループごとに軸となる世界観”が眠っているのです。
・・・続く後編では、「各グループのタイトル曲ごとのコンセプトやコンセプトの重要性」について紹介します!
