「これぞマーケティング」という手触りのある仕事をデジタルで再現したい

第一線のマーケター・クリエイターが明かす、キャリアアップの奥義。今回は、PayPayカードでマーケティング本部 ユーザーエンゲージメント部部長を務める佐々木仁さんにこれまでのキャリアについて伺いました。良い転職は、良質な情報を入手することから始まります。「こんなはずではなかったのに…」とならないための、転職情報をお届けします!

マーケティングのおかげで仕事の見え方が変わった

━━クレジット会社のどこに魅力を感じたのですか?

私の大学時代は就職氷河期真っただ中の1990年代。周りは就職活動に励んでいましたが、私は型通りに社会に出て働くことが受け入れがたくて。唯一興味を持ったのがクレジットカード業界でした。

クレジットカードはサイズが国際規格で統一されていますが、会員向けの付帯サービスには多様性があります。画一性の中に各社の個性がひしめき合う点に魅力を感じたのと、これから伸びる業界だと考え、マイカルカード(現在のポケットカード)に就職しました。

しかし、入社後の道のりは決して順調ではありませんでした。最初の仕事は、親会社が運営するスーパーマーケットでの会員獲得です。来る日も来る日も店頭で「カードつくりませんか?」と勧誘。つい、しつこく勧めてしまい、お客さまに激怒されたこともありました。

写真 人物 佐々木仁(ささき・ひとし)氏

PayPayカード
マーケティング本部 ユーザーエンゲージメント部 部長
佐々木仁(ささき・ひとし)氏
1999年、マイカルカード(現在のポケットカード)入社。3年間の利用者獲得業務ののち、法人営業、与信管理、経営企画など多岐にわたる職種を経験。2007年から産業能率大学大学院で経営管理を学ぶ。2013年、京都移住を機に、ニッセン・ジー・イー・クレジット(現在のニッセン・クレジットサービス)にマーケティング部門のトップとして入社。2023年より現職。

 

━━それでも続けた理由は?

マーケティングとの出会いがあったからです。あるとき、ふと「クレジットカードって、使ってもらってなんぼだよな」と思ったんです。いくら会員が増えても、使われなければ1円のもうけにもなりません。

そこで勧誘業務の傍ら、利用促進の企画を考えることに。目を付けたのは当時、広く流通し始めた無洗米です。手づくりのクーポン券を配り、無洗米をカードで購入した場合に割引価格を適用する作戦でした。親会社のスーパーマーケットに交渉し、新聞折込チラシにも載せてもらいました。その結果、私のいたスーパーが無洗米の販売で全店舗1位を獲得。この経験を境に、次第に仕事が面白くなっていきました。

お客さまに「無洗米はおいしくないんでしょ?」と言われて、私が「ぬか臭さがなくておいしいですよ」と返すと、「じゃあ買ってみようかしら」とその場で行動が変わる。このリアルなやりとりに、マーケティングの本質が凝縮されていました。

私の長いマーケター人生で成功体験はいくつかあります。今はデジタルマーケティングが主流になり、クリック率など成果を数字で出すこともたやすくなりました。でも、あの「これぞマーケティング」という手触り感は、いまだにデジタルでは超えられていない気がします。

次のページ
1 2
荒川 直哉(マスメディアン 取締役 国家資格キャリアコンサルタント)
荒川 直哉(マスメディアン 取締役 国家資格キャリアコンサルタント)

マーケティング・クリエイティブ職専門のキャリアコンサルタント。累計4000名を超える方の転職を支援する一方で、大手事業会社や広告会社、広告制作会社、IT企業、コンサル企業への採用コンサルティングを行う。転職希望者と採用企業の両方の動向を把握しているエキスパートとして、キャリアコンサルティング部門の責任者を務める。「転職者の親身になる」がモットー。

荒川 直哉(マスメディアン 取締役 国家資格キャリアコンサルタント)

マーケティング・クリエイティブ職専門のキャリアコンサルタント。累計4000名を超える方の転職を支援する一方で、大手事業会社や広告会社、広告制作会社、IT企業、コンサル企業への採用コンサルティングを行う。転職希望者と採用企業の両方の動向を把握しているエキスパートとして、キャリアコンサルティング部門の責任者を務める。「転職者の親身になる」がモットー。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ