メディア接触時間、スマホは過去最高に―博報堂・メディア定点調査2025

博報堂のメディア環境研究所は、生活者のメディア接触の現状を捉える「メディア定点調査」の2025年版の分析結果を6月4日に発表した。

同調査は2006年から毎年実施しているもので、対象は15~69歳の男女計650名。調査は2025年1月24日~2月7日に実施された。

スマホ接触は165.1分で過去最高を更新

メディア総接触時間は440.0分(1日あたり週平均)。「携帯電話/スマートフォン」は昨年からさらに3.4分増加し、過去最高の165.1分となった。

近年、減少傾向が続いていた「テレビ」(122.1分/昨年差0.4分)「雑誌」(9.2分/同0.3分)は下げ止まり、「ラジオ」(24.0分/同+1.0分)「新聞」(10.7分/同+1.5分)はプラスに転じた。

メディア接触時間は「携帯電話スマートフォン」の牽引により、引き続きコロナ前よりも高い水準で推移している。

■メディア総接触時間の時系列推移(1日あたり/週平均)

イメージ グラフ

Q.あなたは、自宅内・外を問わず、各情報メディアを、どのくらい見たり利用したりしていますか?

■メディア総接触時間の時系列推移構成比

イメージ グラフ

「TVer」利用率は6割に迫る

コロナ禍をきっかけに急成長していた各種配信サービスは「定額制動画配信サービス」(64.3%/昨年差0.2ポイント減)、「定額制音楽配信サービス」(48.3%/同2.7ポイント減)など今年は軒並み横ばい。

その中で、「TVer」はさらに利用者を増やし約6割まで増加(59.7%/昨年差5.9ポイント増)し、2020年から利用率は約3倍に拡大している(20年19.8%→25年59.7%)。

■配信サービスの利用率 時系列推移

イメージ グラフ

イメージ グラフ

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ