土の研究者・藤井一至氏に聞く、生活者と研究者の距離を縮める取り組みとは―「私の広告観」出張所

月刊『宣伝会議』では、社会に大きな影響を与える有識者が、いまの広告やメディア、コミュニケーションについて、どのように捉えているのかをインタビューする企画「私の広告観」を連載中。ここでは「私の広告観 出張所」として、インタビューの一部や誌面では掲載しきれなかった話をお届けします。今回登場するのは、土壌学者として土壌の成り立ちや物質循環、植物との相互作用など、土に関わるあらゆる事象を研究している藤井一至さんです。

avatar

藤井一至さん

土の研究者。福島国際研究教育機構土壌ホメオスタス研究ユニット長。1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。京都大学研究員、日本学術振興会特別研究員、森林総合研究所主任研究員を経て、現職。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回り、土の成り立ちと持続的な利用方法を研究している。第1回日本生態学会奨励賞、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞、第7回河合隼雄学芸賞受賞。著書に『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』(山と溪谷社)、『土 地球最後のナゾ』(光文社)、『土と生命の46億年史』(講談社)など。

Q.なぜ土の研究をすることになったんでしょうか。

私は子どもの頃から石とか岩が好きだったから、すぐに土のプロになれると勘違いしていました。大学生の頃、中国の砂漠化問題への日本人研究者の取り組み(土壌改良技術)に感動して、私もこれをやろうと。

「この研究をしたい!」と先生に相談すると、その研究はすでに終わっていると言われてしまって(笑)。アフリカの砂漠化防止など人気の研究テーマに同僚たちが殺到し、残っていたのが、大学の裏山の土の調査研究でした。

10年ほど研究を続けて、岩がどのような過程を経て土になるのか、ようやく腹落ちしました。同じ岩でも自然環境が違えば、まったく違う土になるんです。気候や風土、土地に生息する生物の種類や地形などの要因によって土の種類が変わることを知った時は感動しましたね。

藤井さんが今回取材に持参してくれたのは、世界の土壌地図。世界各地でそれぞれどのような土が多いのかを可視化した地図だ。

Q.藤井さんは日々研究にいそしむ一方で、研究や著書などの発信活動にも力を注がれています。発信するなかで、何か感じていることはありますか。

テレビ出演や雑誌などの取材、講演活動や書籍の出版など、さまざまなメディアを通して自身の研究を広く伝えてきました。SNSを始めたばかりの頃は、家庭菜園や農家など土に関心のある人たちのなかで「知る人ぞ知る」存在だったはずが、Xのフォロワーは現在約3万人。

フォロワーの人数が増えることはもちろん嬉しいのですが、戸惑いもあります。

フォロワーが3000人くらいの頃は、私のことをよく知っている人が多かったので、文脈や前提条件が共有されていて、発信も気楽でした。でもいまでは、私に一個人、一研究者としての発信というよりは第一人者や有識者としての発信を期待する方もいて、誤解が生まれたり、冗談が通じにくかったりという難しさを感じます。

これは年齢や立場も関係があり、研究者として独創性をウリにしたい自分と専門家として一般性を求める他者とのギャップがあると思います。

また自分自身の書籍を宣伝する立場になり、Webの広告やコンテンツは「いかに意識を奪ってクリックさせるか」という勝負になっていると感じました。

記事のタイトルを煽り気味につけないと情報の海に埋没してしまう現実がある一方で、それは人々の意識を搾取しているようで申し訳ない気持ちにもなります。信頼性を大事にしたいけど、無難なタイトルではそもそも全然読まれない。そのバランスが難しいですね。

Q.研究者の立場から、マーケティングにも関心を寄せてられていると。

そうですね。無数に存在する研究の中からメディアに取り上げられ、生活者に関心を持たれるものは、ほんのひと握り。素晴らしい研究がたくさんあるにもかかわらず、日の目を見ることなく埋もれてしまうものがほとんどです。

セルフプロデュースが得意な研究者ばかり目立ってしまい、分かりやすい研究だけが注目を浴びることも少なくありません。良質な研究にスポットライトを当てるような取り組みもやっていきたいですね。

例えばポッドキャストいろんな研究者を紹介する番組なんてアイデアもあって、お喋りが好きな私の得意分野かもしれないと妄想したりしています。妄想ではなく、今後真剣に取り組まないといけないという気持ちがあります

…藤井さんのインタビュー記事全文は、月刊『宣伝会議』2025年7月号に掲載しています。

advertimes_endmark

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ