独自の「人的資本インデックス」を開発したカルビー

2023年3月期の有価証券報告書から、「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄が新設され、サステナビリティ情報の開示が始まった。また、現在金融庁では、プライム市場上場企業を対象に、時価総額の大きな企業から順次、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)による基準に準拠した有価証券報告書の作成を義務付けることを検討している。時価総額3兆円以上企業は最も早く、2027年3月期からの義務付けが見込まれている。

そうした中、2025年3月期有報では「サステナビリティに関する考え方及び取組」欄が新設されてから3年目の開示を迎えた。サステナビリティ情報の中でも、気候変動と並ぶ重要テーマである「人的資本」をどう可視化し、どう伝えるか。企業ごとの工夫が少しずつ見えてきている。

カルビーは、独自の「人的資本インデックス」を設定し、開示した。

「α人財」と「β人財」の相乗効果目指す

同社は「海外市場と新たな食領域を、成長の軸として確立する」を目指す姿として、「2030ビジョン」を掲げている。2025年3月期有報では、その実現に向けて「『全員活躍』を人的資本に関する最上位方針としています」とし、「経営・グローバル・DX人財育成を強化する」などの人材育成方針や、「安全・安心な職場づくり」などの社内環境整備方針を記載した。

併せて、「人的資本における現在地と課題」と「人的資本を通じた価値創造ストーリー」を開示しているのが特徴的だ。「現在地と課題」では、同社独自の「全員活躍指数(人的資本インデックス)」について以下のように記載している。

カルビーグループの人的資本経営による企業価値への影響を定量的に評価するため、当社独自の人的資本インデックスを開発しました。カルビーグループの持続的成長を実現するためには、国内コア事業中心の「α人財(地道な努力、工夫・改善を重ね、未来に引き継いでいく人財)」と、海外事業や新規事業中心の「β人財(既存の枠にとらわれず、未来を切り開いていく人財)」の双方がそれぞれ活躍し、お互いを尊重し、協働することが必要です。
人的資本インデックスは、上述それぞれの人財の「全員活躍状態」「心理的安全性」「キャリア自律」の各スコアの合算値(活躍実感スコア)に、α人財とβ人財の相乗効果を高める「相互信頼スコア」を掛け合わせたものです。

また、「価値創造ストーリー」では、以下のストーリー像を提示している。

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ