メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

答えのない「問い」は、創造的コミュニケーションを生む触媒【安斎勇樹×前田考歩 後編】

share

「いいプロジェクトとは、次に生まれるものの種が見つかるプロジェクト【安斎勇樹×前田考歩 前編】」はこちら

ワークショップデザイン研究者の安斎勇樹さんは、よいワークショップとは次につながるタネが見つかるようなワークショップで、タネを見つけるには「問いのデザイン」が重要だと考えています。そんな安斎さんに、『予定通り進まないプロジェクトの進め方』の著者 前田考歩さんが、プロジェクトを成功に導く問いかけ方についてお話を聞きました。今回はその後半です。

プロジェクトにはプロジェクトの「問いのサイズ」がある

前田:次につながるような「タネ」が見つかるプロジェクトにするには、よい問いかけが必要になると思います。安斎先生が発信しておられる「問いのデザイン」についての記事を拝見することもあるのですが、「よい問い」とはいったいどういう問いでしょうか。

安斎:難しいですね。それがよい問いかどうか、いつわかるのかという問題があると思います。たとえば、アインシュタインに相対性理論を完成させた問いは「光に追いつくことができるのか」、「追いついた場合、光はどう見えるのか」という問いです。これらがよい問いだったとわかったのは、アインシュタインがこの問いを解いて相対性理論を完成させた10年後でした。

解くのに10年かかる問いは、プロジェクトの場合どうなんでしょう。プロジェクトには、引き受けるべき問いのサイズというものがありそうですね。

前田:引き受けるべき問いのサイズですか…。たしかに、プロジェクトマネージャー(プロマネ)が問いを10年考え続けていたら、その商品やサービスはローンチに至りませんね。そう考えると、プロマネには、プロジェクトの期間によって問いのサイズを自由に設定できる能力が求められるかもしれないですね。

安斎:そうですね。上流の問いを提示しておくという方法はあるかもしれません。例えば、オフィス家具を考える時に、人間はそもそもなぜ働くのかとか、これから働き方はどうなっていくのかということを考え続ける一方で、ベンチャー企業として創造性を高める家具の開発を進めていく、というように。

ワークショップを切り分けて考えるのもいいかもしれません。1回目は5時間とか6時間かけてとことんこれからの働き方について考えてみる。たぶん答えはでないでしょうけど、そこで考えたモヤモヤを含めて、2回目は次のフェーズとして具体的なオフィスにおける課題について考えましょう、と。

前田:なるほど。上流の問いと下流の問いの二層構造ということですね。これは問いのサイズの話につながると思うんですが、以前、安斎先生が、「学習目標というものを『観察力を磨く』と設定した時に、観察力を磨くことの定義は、日常の小さな違いを発見できるようになることだ」と、書いておられるのを拝見しました。この時、プロジェクトにおける獲得目標と勝利条件の違いのような気がしたんです。〔編集部注:「獲得目標」とはプロジェクトで目指すゴール。「勝利条件」とはプロジェクトが成功したと言える基準のこと〕

観察力を磨くことが獲得目標だった場合、「その勝利条件は何か」と問われたら、「それは日常の小さな違いを発見できるようになることである」と設定するか、あるいは「1つのニュースを聞いて3つの解釈ができるようになることである」と設定するかで、とるべき施策や与えるべき問いはまったく違うものになります。

勝利条件が「日常の小さな違いを発見できるようになること」だった時に、与えるべき問いはワークショップが進んでいく中で変わっていくものなのでしょうか。それとも、何が何でもここに到達するようにプログラムをデザインしていくのでしょうか。

安斎:変わっていくと思います。プロジェクトのようにエンジニアリング的な目標にはトップダウンの設計図がありますよね。目標を達成するために、そこから逆算して手段を決めて効率的に達成していきます。

しかし、ワークショップは、どちらかというと作るべきものを探していくためのものです。ですから、仮説として、どのようなものを作ってみようかということはありますが、やってみて違うなと思ったら軌道修正するという、一つの調査や実験の場でもあると思っています。

つまり、ワークショップはファシリテーターにとって未知なるものなのです。僕が「質問」ではなくて「問い」という言葉を使ったのはそこです。

質問は、多くの場合、質問を受けた相手の中に答えがあって、それを引き出そうとする行為だと思うんです。他方で、学校の先生が発問する場合は、先生が持っている答えを生徒が導きだせるように質問して考えさせます。

僕が言う「問い」は、問われる側も問う側も答えを持っていません。つまり問いは、創造的なコミュニケーションをとるための触媒のようなものなんです。ですから、問うてはみたものの、この問いではなかったということもあります。そういう時は、問いそのものを修正していきます。すなわちそれは、勝利条件を更新していくことだと思います。


書籍案内
予定通り進まないプロジェクトの進め方
ルーティンではない、すなわち「予定通り進まない」すべての仕事は、プロジェクトであると言うことができます。本書では、それを「管理」するのではなく「編集」するスキルを身につけることによって、成功に導く方法を解き明かします。

次ページ 「勝利条件の更新によって、プランのイメージも変化する」へ続く