伊藤剛
-
「ハラスメント」と「コミュニケーション」の境界線って何だろう?
最近メディアでは、連日のように「何かのハラスメント」について報道されています。そして、加害者側が「私はそれを“ハラスメント”だとは思ってい... -
ことばをGoogle“画像”検索でググってみたら
基本的に、私たちは「ことば」を使ってコミュニケーションをとります。この行為があたり前に成立している背景には、そもそも「ことばを共有できて... -
『広辞苑』改訂の「新語」から、言葉の時代性を考える
はじめまして、asobot inc.代表の伊藤剛と申します。私の詳しい経歴はプロフィール欄にゆずらせていただき、早速ですが本連載企画の話をしていきた... -
新しい学びの場「ニホンゴ・ラボ」、開講いたします。
本コラムは、コミュニケーション・デザインのコンサルティング会社asobot inc.代表の伊藤剛氏による連載企画です。
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
アセントネットワークス
消費者インテントを捉え、検索データで未顧客を市場に変える成長機会発掘の手法
-
カタリナマーケティングジャパン
テレビCMとリテールメディアの組み合わせで新規購買者が急伸するのはなぜか
-
ミリモルホールディングス
「AIネイティブ」な組織の構築とマーケティング領域への活用、どう進めるか
-
TikTok for Business Japan
大和コネクト証券の口座開設数が1.9倍に 運用型広告を最適化するTikTokの「Smart+」とは
-
アルゴエイジ
チャットマーケティングの本質はユーザー理解にある
-
TOPPANデジタル
旅行会社や百貨店、自治体にも広がる「マルチスタンプ・クーポン」の利便性とは
-
エヌエヌ生命保険
エヌエヌ生命がグッドデザイン賞受賞 事業承継する女性を支える取り組み
-
ティーリアムジャパン
想定通りにいかないカスタマージャーニー 大切なのは、施策実施の“when”を考えること
-
たきコーポレーション
社会のあらゆる場にUXを浸透させたい 「心地よい世界」を設計するIDEALの想い