複雑化する広告主課題と代理店の提案にズレ
独立してからの仕事として、広告主側にたって例えばオリエンを手伝ったり、ないしは実施中のキャンペーンに対する評価・アドバイスを行うことも増えている。広告代理店側が提出した、ないしは実施中のアイデアを見ることも、ミーティングに参加することもしばしばあるのだが、最近残念なのが、「このアイデアは広告主の何を解決するために提出されたのか?(ないしは実施されたのか?)」がよくわからない場面に出会うことがあるということ。
もちろん企画した代理店側の人間は「広告主のことを考えて」作ってるはずだし、彼らが「何も考えていない」ということを指摘しているわけではない。そうではなく、「広告主の課題を解決する」という商売の中でもっている「メニュー(品揃え)」が変わっていることに追いつけてないのかもしれない、という懸念をもっているか? ということだ。
広告主が「広告をやりたい」と考えたときに、いくらか前までは広告代理店の中にそれに応える全ての回答についてメニューが揃っていた。客のニーズと店側の品揃えがマッチしていたので、それが順風満帆に回っていたのだろう。しかしながら、最近は広告主側の思いというのは多様化/複雑化しており、それを解決するためには広告代理店のメニュー外にしか答えがないこともあったりする。
話題の新手法より課題の本質理解を
単にこれは「もうマスメディアの時代じゃないよね」ということでもないし、「ソーシャルメディアだよね」とかでもない。「今までのメディアが否定されている気がするから新しいメディアを使って何かする」という単純な「メディアの置き換え作業」で解決するものではない。例えば「ソーシャルメディアを使って***する」という提案自体が、実は長年に渡って染み付いた「メディアありき発想」ではないか? という疑問をもつことが必要なのだと思う。
また、昨年は広告主側に座って代理店側のプレゼンを聞く機会も多く、とりわけ「戦略PRが大事です」という提案を耳にする回数が多かったのだが、それら「戦略PR」の内容は「メディア露出」にすぎなかった。そのため広告主からすれば「安くメディア露出」できるというぐらいの理解であり、CMを打って認知理解を獲得することと結局は同じだった。このように新しいように見えて本質的には単なる「置き換え」じゃないのか? と考えてみることも大事だろう。
自分たちの手元にある「やり方」ないしは、慣れ親しんできた「考え方」を見つめ直すこと、また一方で「話題の」新しい手法が実は本質的にはこれまでやってきたことと同じだったりすることに気づけること。だから「客のオーダー」に答えることができないという可能性がある、ということを理解して欲しいと思う。
実際広告主が「代理店に頼んでもムダだよね」と思うときは、「代理店の作業メニューにない」ということを暗に気づいているときなのであって、単純に「媒体枠を売りつけられるから」ということではない。今、広告主は代理店にメニュー変更や裏メニューを求めているので、これを準備しない限り代理店への批判はとめることができないだろう。残念ながら。
高広伯彦の“メディアと広告”概論 バックナンバー
- 第12回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:3(2/7)
- 第11回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:2(1/31)
- 第10回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:1(1/24)
- 第9回 消費者行動の再考--コンテクストプランを考えるうえで(1/17)
- 第8回 メディアの「エンゲージメント」を活かすという視点(1/11)
- 第7回 注目すべきは従来メディアのリノベーション――メディアが本当に変わるのは、これから10年(1/4)
- 第6回 B to Cのマーケティングは、B into Cのマーケティングへ(12/20)
- 第5回 セグメンテーションからコネクションへ(12/13)
もっと読む
「高広伯彦の“メディアと広告”概論」バックナンバー
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(最終回)(2012/7/06)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(4)(2012/7/02)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(3)(2012/6/26)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2)(2012/6/22)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1)(2012/6/20)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:6(2011/9/26)
- コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由(2011/6/06)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:5(2011/5/16)
新着CM
-
販売促進
串カツ田中HD、各店舗にスポンサー制度導入へ 地域密着や従業員還元目指す
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
サブスク方式で出店ハードル緩和 東急プラザに今夏新たな商業施設が誕生
-
AD
クリエイティブ
動画制作の要諦はイメージの言語化 I-neがコピーライティングを学ぶ理由
-
広報
松尾製作所、エンタメ性打ち出した公式HPへ刷新
-
広報
従業員の行動が変わる社内広報とは?パーパス浸透策ほか、AI活用法も/広報会議7月...
-
クリエイティブ
熊本県立大学の学生が地元の魅力伝える映像制作 AOI Pro.がサポート
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
クリエイティブ
2.5次元俳優を起用してライブ配信 別府温泉でZ世代向け観光DX実証プロジェクト