大学生による様々な活動が活発化
先週、たまたま学生の企画を審査する機会に二度立ち会った。ひとつは学生のマーケティングコンテスト「applim+(アプリムプラス)」の決勝レセプションであり、もうひとつは某インターネット企業のインターンシップの一環としての企画プレゼンであった。
applim+の決勝レセプションには約1000人の学生が来場した(東京都江東区の東京ビッグサイト)
まずはapplim+であるが、記事掲載されているので詳しくはそちらを参照されたいが、昨年から実施されているコンテストで3回目を迎えたものである。第1回、第2回と優秀な企画が提案されたが、企画のみで実装されることがないことへの不満が多かった。そこで、今回は「優勝作品は実装」と掲げて募集を始めたところ定員100組があっという間に埋まってしまい、さらに120組に拡大して募集してそちらもすぐ定員となってしまったという人気コンテストである。
学生は1カ月間に及ぶコンテスト期間に、商材に関するアプリを活用したマーケティング施策をチームで考え、企業と審査員を前に発表する。商材は資生堂が「マジョルカ・マジョリカ」、日本コカ・コーラは「ジョージア」を提供した。一方、ネット企業のインターンシップではコカ・コーラをティーンに普及させる方法に関して3日間考えてプレゼンを行うというものであった。どちらの場合もプレゼン前日には少しでも良くするために徹夜をした組もいたようで、筆者はプレゼンで思いを伝えたいという大変な熱意を常に感じたものである。
学生ならではの新鮮な目線だが、実装化にはハードルも多い
実際、熱のこもったプレゼンはそれぞれ学生ならではの新鮮な視点が盛り込まれ、「その手があったか!」と気付かされるものも多く、筆者は個人的に非常に参考になった。この点に関してApplim+審査員の池田紀行氏(トライバルメディアハウス)は「視点が実現性とか課題ではなく、どうやったら面白いか」という点を講評で述べていた。
そのような素晴らしい視点も多いのだが、実施には課題が残るものが多かったことも否めない。例えば、Applim+で多くの協賛企業賞を獲得したが決勝に進めなかった企画については、その背景には「実施のコストがかかりすぎる」という理由も含まれていた。またapplim+ジョージア部門の優秀賞の一つは「ブランドの扱い」「企業や個人情報の流出」「想定された利用がされない場合の救済方法」など、実装までにクリアすべき点が多かった。
この点に関してApplim+審査員の勝野正博氏(博報堂DYメディアパートナーズ)は「突っ込みどころ満載の企画が多かった」と講評している。両コンテストではどちらも企画があらぬ方向にぶれないように社会人の指導者がいる「メンター制度」を採っているのであるが、実現性をめぐって細かく指摘し可能性を否定するようなことはしていないという。 (次ページへ続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
クリエイティブ
“越境”できるクリエイティブ力を養える環境 なぜDroga5 Tokyo/Acc...
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」