メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

いま大事なのは正しく恐れること。そしてユーモアを忘れないこと――正しい方法を知れば 内部被曝は防げる

share


ベラルーシ共和国ベトカ地区病院長 ジミナ・ナジェージダ

チェルノブイリ原発事故で放射能の7割超がベラルーシへ

ジミナ・ナジェージダ院長
集まった松本市民

「チェルノブイリで起こったこと」と題する講演で話すジミナ・ナジェージダ院長(右)と、集まった松本市民たち(左)。講演は日本チェルノブイリ連帯基金が主催し、11月10日に松本市中央公民館で行われた。

私の病院はベラルーシ共和国のゴメリ州ベトカ地区にあります。チェルノブイリ原発の事故で放出された放射性核種(物質)の約75%がベラルーシ共和国に降下しました。ベトカ地区の50%は1キロ平方メートルあたり5キュリー(Ci)、すなわち18.5万ベクレル(Bq)を超える放射能が検出されます(1 Ciは3.7×10の10乗Bq)。つまり、1年間で許容実効線量1ミリシーベルト(mSv)を超える高濃度汚染地帯です。事故による経済的被害は甚大です。農業で生活していたこの地域の多くの人々は生活基盤を失い、移住を余儀なくされました。

事故は1986年4月26日に起き、12月には石棺で覆われましたが、それまでに広大な地域に膨大な放射性物質(核種)が降下しました。

1平方メートルあたり148万Bq(40Ci)以上は緊急移住区域、55.5~148万Bqは逐次移住区域、18.5~55.5万Bqは任意移住区域、3.7~18.5万Bqは定期的放射線管理区域とされました。定期的放射線管理区域は年間の放射線量が1mSvを超えることになります。

1mSvを超える地域の住民には国から2004年までに移住するように勧告が出され、多くの人々が故郷を離れました。事故から間もない時期に建てられた移住用の住宅がありますが、後になってここも放射線量が高いことがわかり、再度移住の勧告が出されました。しかし、故郷を離れたくない人たち―サマショール―がいて、年間実効線量が5mSvを超える地区にも、約10人の方が住んでいます。

チェルノブイリ周辺のセシウム137汚染状況 ナジェージダ院長の職場および自宅のあるベトカ地区はチェルノブイリから放射能濃度が高いホットスポットだ。 出典:「チェルノブイリ10年:大惨事がもたらしたもの」
(1996年4月)今中哲二著・原子力資料情報室編。放射能汚染食品測定室発行「チェルノブイリ原発事故による放射能汚染地図」より今中氏が作成。

3つの調理手順で放射線量を大幅に軽減できる

放射線量の高いところでは内部被曝を避けるために食事を管理しなければなりません。もともとベトカ地区は農業が盛んなところで、多くの人が裏庭で野菜をつくり、木イチゴなどの木の実や茸など、森で採った野草や鹿や猪など、狩りで捕った動物を食べて暮らしていました。各家庭で行う食品の加工・調理をきちんとすることで放射性物質を減少させることができます。

ジャガイモやトマト、キュウリは流水で洗うことで放射性物質は5分の1~7分の1に、キャベツは外側を剥ぐことで40分の1に、ビート、ニンジン、カブは茎の根元を切り取ることで15分の1~20分の1に減らすことができます。野草や野生動物、川魚の放射線量は高いので、食べてはいけません。
こうしたルールを守っている人は、年間1mSvを超えるところに住んでいても内部被曝を抑えることができます。しかし、なかには森の木の実を採ったり狩りをして野生動物の肉を食べたりしている人もいます。こうした人たちも、きちんと食事指導を守れば半年後には放射線量が下がることもわかっています。

放射性物質は減らせる

体内に入った放射性物質を排出する方法

放射性物質を体外に排出する方法も効果があります。果肉入りのジュースや、利尿効果のあるお茶を飲むことで排泄が促されます。1mSv~5mSvの区域に住む住民の方々には一日1.5リットル以上の水分を摂るように進めています。また、繊維質を多く含む食品を食べることも効果があります。粗挽きや全粒粉のパンや蕎麦、玉麦の実などです。プルーンもいいでしょう。それからペクチンが豊富な果物、りんご、桃、スモモ、クランベリー、カシスやかんきつ類を果肉入りのジュースにして飲んでも効果があります。

汚染土壌の入れ替え、植栽表面の伐採などの除染も行われています。事故直後には海外からの支援や大きな国家予算が費やされましたが、その後も5カ年計画の10%ほどが除染のために使われています。(次ページへ続く

人間会議2011年冬号
『人間会議2011年冬号』
エネルギー問題や自然環境保護など、環境問題への対策や社会貢献活動は、いまや広告・広報、ステークホルダー・コミュニケーションに欠かせないものとなっています。そこで、宣伝会議では、社会環境や地球環境など、外部との関わり方を考える『環境会議』と組織の啓蒙や、人の生き方など、内部と向き合う『人間会議』を両輪に、企業のCSRコミュニケーションに欠かせない情報をお届けします。 発行:年4回(3月、6月、9月、12月の5日発売)

Amazon.co.jpで買う
宣伝会議.comで買う