幅広い業種・業態の企業でデジタルマーケティングに取り組む責任者・担当者が登壇した講演はもちろん、そうした企業の取り組みをサポートするツールや技術を紹介する展示にも多くの人がつめかけ、会場全体が熱気に包まれました。ここでは編集部が特に注目した講演にスポットを当て、そのレポートをご紹介します。
講演者:廣田 周作(電通 プラットフォーム・ビジネス局 開発部 コミュニケーション・プランナー)
ファン中心の口コミ構造に
ソーシャルメディアが浸透し、これまでの「広告で人を連れてくる=リーチ主導型」の考え方に加えて、「自社のファンを見つけ出し、ファン自らのブランドに関する体験やストーリーを共有する=エンゲージメント主導型」の考え方も大切になっている。
では、自社のファンはどこにいるのか。廣田氏がさまざまなコミュニケーション施策の結果を、ツイッター上の口コミを対象に可視化し分析したところ、ソーシャルメディア上では、意外にも、いわゆるインフルエンサーと呼ばれる人たちが口コミの話題全体に与える影響は、限定的であるということが分かったという。ほとんどの場合、口コミは小さなグループ単位で起こっている。
「ソーシャルメディアでは、企業やブランドに対して愛着を持っている“濃いファン”のグループを見つけて分析し、彼(彼女)たちが喜ぶことを行うのが良い方法だと考えています。ファンを中心にした情報発信や施策を行うことで、話題が共有されたり、拡散されやすい構造になります」と廣田氏は話す。
マーケティングは180度変わる
変化する企業コミュニケーションの現状説明に続き廣田氏は、フェイスブックページ開設に携わった、テレビ新広島の生活情報番組『ひろしま満点ママ!!』の事例紹介を通じ「SHARED VISION(シェアードヴィジョン)」という新しい考え方を提示した。
テレビは、番組を制作する番組スタッフと、一般視聴者とは、当然ながら明確に分かれている。しかし、「送り手」も、「視聴者」もどちらも広島のことを大切に思っているという意味では一緒だ。では、「送り手」「視聴者」という立場を超えて、何か一緒に地域のためにすることができないだろうか?
「シェアードヴィジョン」とは、「皆で創りたいこと」「皆で創る理想の姿」の意味。企業と生活者が未来のイメージを共有し、円滑なコミュニケーションを図っていくためにはどのようにすべきか、事例などをもとに紹介していく。
定価:¥ 1,680円 発売日:2013/6/4
「宣伝会議 インターネットフォーラム 2013」バックナンバー
- 構想1カ月、鳴らしたくなる“除夜の鐘”――パナソニック エコソリューションズ社(2013/7/23)
- 100万人の口コミづくりと集客への挑戦――ユー・エス・ジェイ(2013/7/19)
- “桃太郎市”の炎上で体感したWebの可能性――岡山市(2013/7/18)
- “バカバカしいこと”を真面目に考える――はなまる(2013/7/12)
- 3ジェネレーション別の戦略でLTV向上を目指す――ファミリーマート(2013/7/12)
- コンテンツ×ストーリーでファンをつくるGEのコミュニケーション――日本GE(2013/7/11)
- 累計販売数が150万枚を突破した「TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ」プロモーション――オークローンマーケティング(2013/7/11)
- O2O販促で先行するTSUTAYAの取り組み――カルチュア・コンビニエンス・クラブ(2013/7/11)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
マーケティング
従業員の意識もアップデート させるコミュニケーションとは? ――株式会社フラクタ
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化