幅広い業種・業態の企業でデジタルマーケティングに取り組む責任者・担当者が登壇した講演はもちろん、そうした企業の取り組みをサポートするツールや技術を紹介する展示にも多くの人がつめかけ、会場全体が熱気に包まれました。ここでは編集部が特に注目した講演にスポットを当て、そのレポートをご紹介します。
講演者:香山貴秀(ベネッセコーポレーション 教育事業本部 デジタルマーケティング部 幼児・小学生営業課 課長)
ベネッセコーポレーション(ベネッセ)は、自社の商品・サービスをWEBやDMで告知し、自社サイトでの申し込みを促してきた。ところが近年、DMの開封率の低下が課題の一つに。紙媒体に対する人々の関心が低下していることに加え、一人ひとりのターゲットに適した情報を配信できていないことも原因の一つとなっていた。
そこで同社が発信する情報と、顧客が求める情報のマッチングを図るために打ち出した施策のひとつが、メールマガジン「はぴらべ Happy Life with Baby」だ。子どもが生後6カ月になるまで毎週配信され、心身の発達やイベントのことなど、成長段階に合った育児情報を提供している。
「はぴらべ」を通して継続的な信頼関係を築けば、DMの開封率が上がり、ひいてはWEBを介した通信教育サービス「こどもちゃれんじbaby」の入会率も上がる。そう考え、「はぴらべ」では、同サービスのコンテンツの一部を、顧客ごとにカスタマイズして配信。そうすることで、ベネッセに対する信頼・親しみや、同サービスの認知度を確実に高めていった。
こうした取り組みの結果、同社の調査によると、「『はぴらべ』購読がDM閲覧のきっかけとなった」と答える人が67%を占めた。さらに、「はぴらべ」購読者のうち41%がサービスに「入会したい」と回答し、入会率も未購読者と比較して3%高いことが明らかになった。
「オフラインでの『気づき→行動』を促すために、オンラインで多くの共感を創出する。人の購買心理・行動を考えた上でどのようなプロモーションをすれば良いのか。重要なのは一つの施策のROIよりも、一人の顧客のLTV」と香山氏。産婦人科医院などのリアルな場(オフライン)と、自社商品・サービスを紹介するDM(オフライン)を、「はぴらべ」(オンライン)でつなぐO2Oの流れ、そして顧客接点のストーリーを作ることで、ターゲットとのエンゲージメントを高め、効果的に購買行動へとつなげることに成功している。
「これからのマーケティングに求められること」
をテーマに、コメントをいただきました。
顧客志向の徹底
香山貴秀(ベネッセコーポレーション)
「宣伝会議 インターネットフォーラム 2013」バックナンバー
- 構想1カ月、鳴らしたくなる“除夜の鐘”――パナソニック エコソリューションズ社(2013/7/23)
- 100万人の口コミづくりと集客への挑戦――ユー・エス・ジェイ(2013/7/19)
- “桃太郎市”の炎上で体感したWebの可能性――岡山市(2013/7/18)
- “バカバカしいこと”を真面目に考える――はなまる(2013/7/12)
- 3ジェネレーション別の戦略でLTV向上を目指す――ファミリーマート(2013/7/12)
- コンテンツ×ストーリーでファンをつくるGEのコミュニケーション――日本GE(2013/7/11)
- 累計販売数が150万枚を突破した「TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ」プロモーション――オークローンマーケティング(2013/7/11)
- O2O販促で先行するTSUTAYAの取り組み――カルチュア・コンビニエンス・クラブ(2013/7/11)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...