連載記事2回目までで、情報量が増えて広告が見られにくくなった現在では、コンテンツと広告を一体化して、ユーザーにシェアしてもらう方が自然だという話から、「広告が含まれたコンテンツを作る方法」について紹介しました。
そのような“広告コンテンツ”は、広告としての露出に加えて、シェアされることでさらにリーチを広げることができます。そこで、今回はこれまでの自分の経験をもとに、コンテンツの中でどのように商品を紹介すると、SNSでシェアされやすかったかを紹介したいと思います。
ちなみに、SNS上で何がNGで、何がウケるかに関連して、最近次のような「女性がキモいと感じる、男性のSNS投稿の特徴」を調べて記事を書きました。
“SNSキモ男”は本日卒業! 押さえておくべき“SNSクール男子”の5大ポイント!
この記事は、海外ドラマ『ヒューマニスト』の記事広告として廣洋社との共同企画で作ったものですが、実際に女性を集めた座談会を開き、ヒアリングして作りました。そして、女性がキモいと思う理由を一言でいうと“不自然”だからだそうです。
SNSでは、表情や発言がウソくさくて不自然だと、キモいと思われてしまいます。そして広告コンテンツも次のように、商品を“不自然”にホメているとウソ臭くて信用されず、さらにコンテンツが商品中心だと、単なる広告だと思われてシェアされにくくなります。
※逆に開き直って、商品をホメ過ぎてお笑いネタにする方法もありますが、特殊なので図からは省いています。
どんなにコンテンツを装った広告を作ろうとしても、提灯記事と思われてシェアされず、むしろダマされたと読者が感じて炎上する恐れがあります。本当に楽しめるコンテンツを作らない限りシェアされませんが、一方で多くのブランドストーリーは、読者からすれば興味のない物語です。
もし制作秘話などのブランドストーリーが非常に魅力的で話題になるならば、私も商品に沿ったコンテンツを作りたいです。何よりもクライアントに企画を通しやすく、効果にも直結します。
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売