【「広告なのにシェアされる」コンテンツマーケティング入門】
※バックナンバーはこちら
第1回は、バスキュールの西村真里子さんを訪問しました。
人が集まる場をつくる
谷口:バスキュールさんは、常に環境に対応して変化していますよね。
西村:PC全盛期はそこに向けたコンテンツだけつくっていればよかったのですが、今はスマホにSNSとユーザーが時間を費やす場も変わってきています。
どんなに力を入れて広告やコンテンツを作ったところで、見てもらえなければ意味がありませんから、バスキュールはいつも「人が来てくれる場で広告やコンテンツをつくろう」という視点で企画や座組作りを考えています。
2011年にミクシィとの共同出資会社「バスキュール号」を設立したのも(*)、今年5月に発表したスマートフォンやタブレットを通じて、視聴者のテレビ番組への参加を促すサービス「マッシブ・インタラクティブ・エンターテインメント・システム(M.I.E.S.)」も、その時々の「人の集まる場」に注目しているからこそ、出てきた企画です。
(*)…2013年4月に資本提携は解消
谷口:PC向けサイトで成功体験があるのに、そこに執着せず、あっさりと場所を移されて次々と新しいことを仕掛けている。
PCほどの画面スペースがないスマホでは、表現力にあふれるバスキュールさんのコンテンツは成立しえないのではないか…と思っていましたが、それをスマホの先にテレビを連動させることで、テレビの大画面を舞台にコンテンツを作っている。驚きました。
西村:PCかスマホかということは、あまり関係ないのかもしれません。バスキュールはインタラクションを重視したコンテンツを作っているので、いつも考えているのは、今どんな場所でコンテンツを展開したら、皆が参加してくれるかなんです。
確かに今、皆がスマホに費やす時間が増えていますが、パーソナルなメディアであるスマホだけだと、私たちが目指す「人が集まる場」にはならない。なので、スマホを媒介にテレビとネットを融合させる企画にも力を入れているんです。
≫次ページ 「ずば抜けて“カッコいい”は目指さない」に続く
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
マーケティング
丸亀製麺のTVCM、重視するのはCスコアと連続注視秒数
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?