かりんとうの一斗缶が1000個売れた、なんてお話しすると、「声だけで売るラジオの極意とは?」と聞かれることがあります。でもそんな極意……実はないのです。
ただ心がけているのは、お客様がラジオの前にいらっしゃるのだと想像して話すこと。ラジオ通販番組で話すのは、店内でお客さまを相手に接客をするのと同じです。ですから口角を上げて話します。
「笑い顔で話すのって難しい」と皆さんおっしゃいます。私がお手本にしているのは、知り合いの広報マン。
辛いことでも、困ったことでもいつも笑いながらお話しされていて、困り顔で「あのですね……」と切り出す時も口角がキュッとあがる。その様子に私はよく見とれたものでした。イケメンであることは間違いないのだけれど、その広報マンの周りにはいつも人が集まり、そしてなぜだか困ったことでも上手くいくのです。
この人のように話そう。そう思っていたので、口角をあげて喋るのは最初から苦ではありませんでした。と言っても、緊張で声が震えることはしょっちゅうでしたけどね。
そして、たどたどしいけれど丁寧に伝える言葉は、立て板に水を流すような流暢な言葉より、「自分の言葉で考えて話している」感じがリスナーに伝わるのでしょう。
お客様を想像しながら接客するつもりで口角を上げて話す「へたうま」という私の話術はこうして生まれました。
これは今でもそうですが、実は上手に喋れたときほど、売上はさほどでもないのです。周りから、「森さんて、よく噛んでるのになんで売れるんやろな?」と言われたこともあります。実は「へたうま」ってけっこうコツがいる、難しい技だったりして!?
新着CM
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
マーケティング
商材・ターゲット・PRメッセージ SNS施策が担う役割に応じて最適解を知る
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
ランキング
- ランキング作成中です。